数ヶ月ぶりの 特別稽古。


前日のストレッチがきいていたからか、

カラダも膝も軽かった。


膝を気にすることなく動くことができたし、

正座も まあまあ対応できました。


2時間の稽古の最後の5分。

正座をしての、座りの呼吸。


しっかり取り組めました。


感謝。


なおらいの席で、師範から

「理合」という言葉をお聞きしました。


はじめて聞く単語だったわ。


「リアイ?」 漢字に変換できなかったものね。


師範の稽古は、とてもわかりやすい解説をつけてくださいます。


どこで相手との力がぶつかっているか、

手首をどんな角度にすれば、相手の力の向きと自分の腕の向きが同じになるのか

そのとき、足はどこを向いているか

つかんだ相手が、ついていって正面を向かなくちゃいけないのは なぜか。


理屈はわかっても、まったくカラダは動かない、ってことは多いのですが。。。。


その 「こうすれば、こう動く」理由みたいなものが 「理合」というようです。


ていうか、私なんかが こんなブログで てきと~に書くもんじゃないような気もしますが。。。


合気道をやればやるほど、今がんばってるリハビリに通じるものがあり、

一見、相反するスポーツと武道みたいだけど、

怪我なく走ること、

生涯通じて自分のカラダと 自分を取り囲むすべてを愛すること

とても共通しているのを感じています。


感謝感謝。