午前中に用事を済ませ、午後は本屋とカフェを楽しむことに。


13:20 神保町駅到着

13:25 A7出入口から地上へ。

 出入口すぐそばの 喫茶 さぼうる は相変わらず行列。

目的の老舗店があるすずらん通りへ。
「天麩羅 はちまき」さん。

 すずらん通り側から見た書泉グランデ。

14:05 書泉グランデ
 [株式会社書泉として1950年(昭和25年)に設立]

 趣味人専用書店「書泉グランデ」は2021年11月20日(土)に「鉄道フロアの拡大」をしたけれど、今年の10月に再びワンフロアに戻してしまった…。
 2021年に6階のみの鉄道フロアが6階+5階の半分にまで拡大。同時にバスフロアも拡大。6階は鉄道グッズ売場、5階は鉄道雑誌や書籍。グッズは種類も量も増えたけれど、雑誌や書籍は特に増えた感じはしなかった。
 2023年10月1日にはフロア構成を大きく変えきた。5変革中、④として「ぎゅっと詰まった5階鉄道・バスフロア。書籍だけでなく鉄道会社・バス会社とのオリジナルコラボ商品も拡大。」とのことだけれど… 琴電グッズや青春18きっぷポスター柄クリアファイル、一枚紙になったローカル路線毎に地形の凹凸がよく分かる品など、来る度に品が増えていないかチェックしていた物が無くなっていた。。。
 気になっている品は出会えた時に手に入れておかないと駄目だな… 今回は「よみがえる新潟の鉄道」(同人誌)を手に入れておいた。
 夫も鉄道雑誌を3冊購入して満足した模様。夫の購入する鉄道雑誌って重くて高い。自宅の鉄道雑誌専用の本棚はもう満杯なんだけど、どこに保管しよう(^_^;)

15:23 退店
さて、目的のカフェへ向かおう。
神保町 交差点
15:33 専大前交差点 停留所
 雉子橋(キジバシ)通りにある「風ぐるま 秋葉原ルート」のバスに乗れたらと思ったけれど、時間が合わず。地下鉄で向かうことに。
15:35 神保町駅 A1出入口
15:39 神保町駅 発
    都営三田線 [西高島平 行]
15:42 春日駅 着
15:51 春日駅 発
    都営大江戸線 [両国・大門 方面]
15:55 上野御徒町駅 着

周辺地図
16:00 A4出入口から地上へ。
 時間的に目的のカフェの前に手に入れたい品があるので一時通り過ぎる。
16:03 うさぎや
 なんだか人集りが… と思ったら、目的のお店の行列だった。9月下旬に通りかかった時は17時半を過ぎていて、その時は一人もお客さんがいなかったのに。やはり看板商品のどらやきが16時まで焼いていて、16時頃までに来店すれば予約なしでも購入できるからなのか否か。

―=≡ ↓ うさぎや 頁 ↓ ≡=―
16:03 列最後尾
16:08 退店
―=≡ ↑ うさぎや 頁 ↑ ≡=―

 どら焼きの入った紙袋が温かいΣ(゚∀゚) この場で食べたい衝動に駆られるけれど我慢我慢…。

16:10 珈琲処 ボナール


17:04 黒門小学校入口 交差点
 PARCOに寄り道。

17:24 中央通り
ABAB上野店
 2024年6月に閉店予定。1945年10月28日に開店し、現在の建物は1970年に建てられたもの。開店から50年以上が経過し、2018年に東京都が公表した耐震診断結果では「震度6強以上で倒壊の危険性が高い」とされていたとのこと。
 地下1階食品館は先行して2023年5月31日に営業終了。アブアブ上野店は2024年6月30日に閉店…。
上野四丁目 交差点
17:27 不忍通り
不忍池
17:28 バスが
 行先表示が上野公園のままだけど、すでに乗る予定のバスが停車中。中で運転手さんが小休止している模様。

17:31 行先表示が池袋駅東口に変わった。
 この路線、平日・休日共に片道1日15本の模様。
17:32 乗車
 私たち夫婦以外は一人の男性のみ。
17:33 上野公園 停留所 発

中央通り
文京区民センターの春日駅入口が見える。
大塚駅前
18:22 池袋駅東口 停留所着
 1時間かからず到着。
降車専用
18:23 運転手さんは車内の忘れ物点検した後、さっさとバスを移動していった。忙しい(^_^;)
楽しかった♪