アンプかペダルか | Stone & A Pig Place

Stone & A Pig Place

ストーンズのちギターときどきブルースところにより一時ジーンズ、そしてカメラ
からの新テーマ、グローブというか野球カード

ディレイの購入検討時に色々YouTubeを検索して以来、
色々なペダルの動画を見漁っています。

特にLovepedalの歪みが気になる今日のこの頃。


こんな動画を見ると久々にブラッククロウズを弾きたくなります(弾けないけどw)


キースのアンプは高出力のツインと言われていますが、
こんなペダルもあるんですね。

前半はニール・ヤング、後半はストーンズですね。

これまた出だしはブラッククロウズ。
3種類のアンプパターンを持つゴージャスなペダルです。




ところで皆さん音作りはアンプ中心でしょうか?それともペダル中心でしょうか?

私はこれまで断然アンプ派で、できればアンプ直結もしくはブースターのみ程度にしたいと思っていたのですが、
最近、それっていつでもお気に入りのアンプが使える前提だよなぁと、
当たり前のことに気づきました。

マーシャルのJCM800や900で好きな音が出せるのであれば、
スタジオでもライブハウスでも困ることはないと思うのですが、
マーシャルの歪みが苦手というか、
上にあげた動画のような音を出したいと思うと、
マーシャル単体ではちょっと厳しいのではないかと。。。

SGだけならなんとか許容範囲にコントロールできそうな気もしますが、
テレキャスターとの組み合わせとなるとかなり厳しい気がします。

となると方法論は2つ。
常にマイアンプを持ち運ぶか、
ペダルでの音作りに舵を切るか。

ちょうど6月にLiveを控えていて、
その葛藤の真っ最中w

次回LiveはもともとマイアンプPro Jrでいくつもりだったのですが、
小型コンボとはいえ、やっぱり持ち運びがメンドクサイ。。。
練習後は飲みながら反省会?もするので車ってわけにもいかないし。
小さなペダルいくつかで、好みの音が出せるのなら、そっちの方が断然楽チンですよねぇ。。。
ギターも2本持って行きたいし。。。

そんなわけで今のところ、スタジオ練ではマーシャルをクリーンからクランチにして、
歪みはSFTで足してます。
もちろんべダルはべダルで音の作り込みが難しかったりするのですが。

Liveまであと一ヶ月、
次回練習こそはPro Jrを持ち込んでみて、
方向性を決めなきゃと思っております。