さて、少し脱線して、会社の英会話教育者との話を書いたが、ここで文法の勉強に戻そうと思う。


今日は、不定詞。


【不定詞とは】

不定詞とは、「to + 動詞の原型」の形で使用され、名詞的/形容詞的/副詞的な使い方をされる。



◆名詞的な用法◆

 名詞的に用いられる場合とは、「~すること」という意味を持ち、名詞のような働きをすることを言う。

 名詞として用いられるということは、名詞と同様に、主語/目的語/補語の3つの働きをすることになる。


①主語としての働き

 私のレベルでは、主語というと、文頭に置かれるというイメージがある。


 例1 : To learn foreign language is difficult. (外国語を学ぶのことは難しい)

 例2 : To know myself is necessary for us. (自分自身を知ることは、我々には必要です)


 主語が文頭にくるのは一般的だが、主部が長くなると文が不安定になるので、「It ~ (for ~) to ・・・」という形が

 一般的に用いられる。


 例1

  To learn foreign language is difficult.

  ⇒ It is difficult to learn foreign language.


 例2

  To know myself is neccesary for us.

  ⇒ It is neccesary for us to know myself.



②目的語としての働き

 一番この使い方が多いのではないかと思う。


 例1 : I want to see the baseball game. (私は、野球を見ることを欲する) ⇒ (私は、野球を見たい)

 例2 : I hope to see it. (私は、それを見ることを望む) ⇒ (私は、それを見たい)



③補語としての働き

 

 例1 : My hoby is to eat. (私の趣味は、食べることです)

 例2 : I asked him to do this job. (私は、彼にこの仕事をすることをお願いした)



こんな感じでしょうか?


次回は、不定詞の形容詞的用法について書こう!!



> Topに戻る <


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ