前回に引き続いて「関係代名詞」について覚えようと思う。


関係代名詞とは・・・・

・名詞および代名詞の代わりとなる

・2つの文を1つの文のまとめる働き(接続詞)を持つ

という、2つの役割を持っている。


例文: a と b を関係代名詞でつないで、cという文を作る。

a: She has an uncle.

b: He(uncle) teaches Japanese at high school.

c: She has an uncle who teaches Japanese at high school.


この例文の「who」が関係代名詞。

この場合、whoに置き換えた元の語句(先行詞という)は、He(uncle)である。

He(uncle)は、人であるため、置き換える場合は「who」を使う。


関係代名詞には、下記の種類がある。


★先行詞が「人」の場合

 ・主格 : who

 ・所有格 : whose

 ・目的格 : whom

★先行詞が「動物、事柄、物」の場合

 ・主格 : which

 ・所有格 : of which、whose

 ・目的格 : which

☆ちょっと万能な関係代名詞で、先行詞が「人、動物、事柄、物」の場合

 ・主格 : that

 ・所有格 : なし

 ・目的格 : that

★先行詞を兼ねる場合

 ・主格 : what

 ・所有格 : なし

 ・目的格 : what


それぞれ、一つずつ例文を・・・


例文 : who

⇒She has an uncle who teaches Japanese at high school.


例文 : whose

⇒She has an uncle whose PC is very old.


例文 : whom

⇒She has an uncle whom her friend knows.


例文 : which(主格)

⇒She has a PC which is very light.


例文 : which(目的格)

⇒She has a PC which she bought yesterday.


例文 : what(主格)

⇒She doesn't know what is important.


例文 : what(目的格)

⇒She didn't know what he said.


こんな感じでしょうか?

もう少し、詳細な使い方があるようだが、機会があったら書くこととしよう。


ちなみに、名詞および代名詞の代わりになるのが「関係代名詞」で、副詞の代わりをするのが「関係副詞」のようである。



> Topに戻る <