海津大崎ってさ。
桜で有名なの。
桜の季節に行くとさ。
そりゃもう‥渋滞がすごくて
車は動かないし
駐車する場所ないし
どこ行っても人だらけで
ゆっくり散策したことなかったけどさ。
知らんかった。
こんなトコあるなんて♬
大崎寺
琵琶湖添いの道路の脇に
上っていく階段があってね・・・。
目に入った瞬間・・
行く気になったのよ。
この・・・阿弥陀堂
明智光秀が本能寺の変を起こしたあと
信長の居城・安土城も攻め
金品を奪おうとしました。
城を守っていた家臣たちは
自分たちの最期を覚悟すると切腹して果ててしまった。
その後
豊臣秀吉が亡くなった人たちを供養するため
その安土城の血が付いた城材を使って
この阿弥陀堂を建立した・・とか。
で。
いまでも
梅雨時になるとその血痕がしみだして
にじんで見えるとか・・・見えないとか。
私もジロジロ見てみたけどね。
わからんかったわ(笑)
天気よかったしね♪あはは。
シミが見えたら見えたで‥怖いけどな。
はい。
誰もいない境内を進みます。
「展望台」って案内があったので進んでみたけど
鬱蒼とした森の中。
蜘蛛の巣だらけ💦
何度も蜘蛛のトラップにかかって
テンション下げながら
たどり着いた景色が
これ。
絶景っすな~♬
冬の葉っぱの少ない季節なら
もっと視界が開けて爽快かもね。
そんなこんなで
桜のない海津大崎・・
のんびり散策してみました♪
続く。