信州善光寺(大法要) | 縄文のIsland

縄文のIsland

ブログの説明を入力します。

北向観音と善光寺で両詣りになるとあったので、上田市のお詣りが終わったら、善光寺に行ってみようと思っていました。


近年の御開帳の時に行ってみようと思ったのですが、足が向きませんでした。私は、小学生低学年の時に行って以来、善光寺には行ったことがなかったので、駐車場とか、行きかたとかわからないこと(不安要素)があり、御開帳という特別な催しにも心が勇むことなく終わってしまいました。


今回は上田市にある中禅寺詣りのついでのような形になりましたが、5月9日は何か特別な催しだったようです。帰り、おみやげを風味堂(善光寺大門店)で購入した時に、「今日普通の法要なんですよね?」と聞いたら、「普通じゃなくて、お目出度い催しですよ(要約)」と教えて頂きました。映像を残す用の大きなビデオカメラを持った人達がいたので、何かあるのかな、とは思ったのですが、たまたま、そんなのに出くわすことはないと思ったので、毎日ある法要だろうなと思っていました。ちょうど読経が始まる少し前に着いたので、タイミング良かった、と思ってそのまま立見で見ていたのですが、知っていたら、内陣(内々陣?)に入ってお詣りしたのにと思いました。でも大法要だったと聞いて、今日来て良かったと嬉しく思いました。


帰ってから調べてみると、5月9日は『浄土宗開宗850年』(法然上人が浄土宗を開かれて850年目)の大法要だったようです。


善光寺は浄土宗と天台宗の2つで構成(護持)されているそうです。


善光寺の御本尊は、一光三尊阿弥陀如来で、852年の仏教伝来の折に百済から日本へお渡りになった日本最古の仏像と伝えられているそうです。


善光寺は七という数字に縁がある(らしい)ようです。


帰り、お蕎麦でも食べて帰ろうと思ったのですが、目星をつけていたお蕎麦屋さんのも少し手前にあった(少し奥に入った所にあった)麺道麒麟児というラーメン屋で塩ラーメンを頂きました。すべて女性の店員さんだったようで、女性の入りやすいラーメン屋さんという雰囲気でした。とても美味しく頂きました。


駐車場はマルヤパーキング(1時間200円)という所を使いました。


行って、大法要が終わるまでいて、お土産買って、ラーメン食べて帰りました。


善光寺まで来ると、帰りの高速は行きよりも大分短い距離でした。あれ、もう豊田飯山来たのか?という感じでした。


今年、もう少し余裕があったら、また上田の神社仏閣と、善光寺に行ってみたいと思います。





仁王門

裏に三面大黒天像、三宝荒神像がお祀りされていました。それぞれ、家内安全、火除けをお願いするようです。

仁王像




三面大黒天



三宝荒神

山門 

大香炉(だったような)

行列スタート前