2021年10月2日(土)。天気晴れ後一時雷雨。

立川駅北口のペデストリアンデッキから駅舎を望む。

ペデストリアンデッキの下は、立川バス、西武バスのバスターミナルになっています。

ここから、立川バス「立12-1 箱根ヶ崎駅東口行き」に乗り込みます。

小田急バスではなくて、立川バスです。

そして、武蔵村山市役所を過ぎて、青梅街道沿いの「峰」というバス停で降りました。

「十二所神社」という看板があります。

三ツ木村の鎮守「十二所神社」です。

1889(明治22)年、中藤村、横田村、三ツ木村、岸村の4ヶ村によって、北多摩郡中藤村外三ヶ村組合が設立されました(当時は神奈川県)。これが現在の武蔵村山市の源になります。

鳥居をくぐって、石段の脇に大きな忠魂碑があります。日露戦争時の満州軍総司令部参謀だった福島安正大将揮毫です。

「十二所神社」の拝殿。

「十二所神社」は、狭山丘陵の麓に位置しています。「十二所神社」の横を回り込んで、丘陵に刻まれた谷に沿った道を進むと、「野山北・六道山公園」への入口がありました。半分草に埋もれた感じですが、それは構わず中に入ります。

「野山北・六道山公園」は、狭山丘陵にある都立公園です。面積132万㎡ということで、都内最大級です。今回は、そのほんのさわりの所だけを通りましたので。ほとんど人がいませんでした。

小さな沢を廻った形になります。

「出会いの広場」と名付けられた広場に出ましたが、全く出会いはありませんでした。

別の小さな沢に上流側から入って行くと、お茶の樹が植えられていました。

この沢に沿って、「瀧の入不動尊」というなかなか神秘的なお寺があります。

なんと「屯田兵の像」がありました。

丘の斜面には、びっしりと様々な仏様が。

私にとっては、この御利益がありますようにと、祈るばかりでした。

狭山丘陵から湧き出す名水「白糸の滝」。

「瀧の入不動明王」。「戦没者慰霊塔」と「国土開拓者供養塔」が両脇を固めます。

青梅街道に戻りました。「瀧の入不動尊」の看板が立てられています。

その後、福生に行きました。「たっけー」を見るのは、2年ぶりです。

夕食は、「ルミネ立川」の「和カフェ ユソーシ チャノマ」にて、チキンステーキ。