遅ればせながら、後藤さん勝訴に祝杯を上げたい気持ちを記事に表したいと思った。
なぜ今ごろ、
この裁判に関心がなかったわけではない。
ブログ村で第一報をみたときは、「やった」と思った。
なぜ静観したのか。
静観ではない。書けなかったのだ。
宇佐美さんの件や、特定秘密保護法案の件などは、私自身にこころを共鳴させる体験があった。拉致監禁については、私には体験もなく、身近な兄弟で、急にホームからいなくなった兄弟もいたが、ホームへ通っていた私には、実感を伴いにくかった。
米本さんの記事の小言をみて、ちょっと悔しく、言い訳したい思いを持つとともに、もっと素直になってもいいのではないか、もっと関心を持てるのではないかと思った。
私にも未だに自分自身を悩ます問題がある。
その消し去れない記憶に、ときどき私はPTSDではないかと思うことがある。
私に限らず、元教会員の方などは、そんな痛みを分かるのではないだろうか。
今回の勝訴で、後藤さんの"恨"も幾分解かれる道が開けたと思う。
ここで私が使った"恨"の言葉の意味を誤解しないでほしい。
成し遂げられなかった"恨"である。
この12年間に成したかった経験、築きたかった家族との絆…
後藤さんの勝訴が、多くの被害者の解放の道を開き、その喜びの声が後藤さんに届くことを通して、その"恨"が、心が震えるような何倍もの喜びに変わる日がくることを心から願う。
今なお、決して消え去ることのできない心の痛みを負いながら前面に立たれて闘われる、その姿に尊敬の念を表したい。

にほんブログ村
なぜ今ごろ、
この裁判に関心がなかったわけではない。
ブログ村で第一報をみたときは、「やった」と思った。
なぜ静観したのか。
静観ではない。書けなかったのだ。
宇佐美さんの件や、特定秘密保護法案の件などは、私自身にこころを共鳴させる体験があった。拉致監禁については、私には体験もなく、身近な兄弟で、急にホームからいなくなった兄弟もいたが、ホームへ通っていた私には、実感を伴いにくかった。
米本さんの記事の小言をみて、ちょっと悔しく、言い訳したい思いを持つとともに、もっと素直になってもいいのではないか、もっと関心を持てるのではないかと思った。
私にも未だに自分自身を悩ます問題がある。
その消し去れない記憶に、ときどき私はPTSDではないかと思うことがある。
私に限らず、元教会員の方などは、そんな痛みを分かるのではないだろうか。
今回の勝訴で、後藤さんの"恨"も幾分解かれる道が開けたと思う。
ここで私が使った"恨"の言葉の意味を誤解しないでほしい。
成し遂げられなかった"恨"である。
この12年間に成したかった経験、築きたかった家族との絆…
後藤さんの勝訴が、多くの被害者の解放の道を開き、その喜びの声が後藤さんに届くことを通して、その"恨"が、心が震えるような何倍もの喜びに変わる日がくることを心から願う。
今なお、決して消え去ることのできない心の痛みを負いながら前面に立たれて闘われる、その姿に尊敬の念を表したい。

にほんブログ村