「 2億円の賠償金 」をどう支払うか

PRESIDENT BOOK    2019/08/09 15:00

 

1997年、神戸市須磨区で起こった連続児童殺傷事件。その加害男性「少年A」の両親と家族を22年にわたって支え続けている羽柴修弁護士。名前を出してマスコミの取材に応じることがほとんどない羽柴弁護士の、筆舌に尽くしがたい労苦を記す――。

※本稿は、松井清人『異端児たちが時代をつくる』(プレジデント社)の

第6章「『 少年A 』の両親との20年」の一部を再編集したものです。

 

写真=読売新聞/アフロ 

『絶歌』神戸連続児童殺傷事件の加害男性が出版=2015年6月19日撮影

 

羽柴弁護士の22年

元号が令和に変わる少し前の、2019(平成31)年2月。私は、神戸市中央区に

ある中神戸法律事務所に羽柴修弁護士を訪ねた。

羽柴さんが、名前を出してマスコミの取材に応じることは、めったにない。

表に出ることはほとんどなく、陰に回って22年間、ずっと少年Aの両親と家族を

支え続けている。Aの弟二人を含む家族の落ち着き先など、生活全般をサポートし、

被害者遺族への謝罪の橋渡し役となり、一時は絶縁状態だったAと両親の関係を

修復しようと、ありとあらゆる手段を講じてきた。ほぼ無償で引き受けた、

その筆舌に尽くし難い22年間の労苦を、私のこの本に記しておきたい。

それが神戸再訪の理由だ。事件当時48歳だった羽柴弁護士は、もう70歳になる。

 

——羽柴さんはなぜ、この事件に関わることになったのですか。

「兵庫県弁護士会の中に刑事弁護センターというのがありまして、私はその委員長をしていたんです。ちょうどあの年、兵庫県に当番弁護士制度ができましてね。大変な事件ですから、容疑者が逮捕されたら派遣しよう、と事前に決めていたんです。

A君が逮捕された土曜日の夜は、台風が来ていたと記憶しています。

犯人が少年だと知って、これは必ず弁護士が必要になると思い、委員長だった

私を含めて四人が、先発隊として須磨警察署へ行きました。ですからA君に

初めて会ったのは、逮捕されたその日、6月28日の夜です」

「エグリちゃん」という醜い女の子

——Aはどんな印象でしたか。

「普通の少年は、顔を強張らせたりして、不安な表情を見せるものですが、

そういうことは当初からありませんでした。事件については認めるでもなく

否定するでもなく、淡々としていました。『ちょっとこの子は、我々がいままで

担当してきた少年事件の子とは違う』という認識でしたね。当初私たちは、

『本当に彼が犯人だろうか。少年一人であれだけのことができるのか』と、

懐疑の念でいっぱいだったんです」

 

——黒ジャンパーの中年男とか、ゴミ袋を持った男とか、いろいろ目撃証言も

ありましたからね。

「ただ、刑事記録を全部謄写した中に、彼が淳君の遺体の頭部を鮮明に描いた絵が

ありました。捜査官の話によると、それほど時間をかけたわけではなく、記憶のまま一筆書きのように描いたそうです。あの絵を見たときは本当に驚きました。

それから、空想上の遊び友達だという『エグリちゃん』という醜い女の子の絵。

こういうものを見るにつれ、彼の中に病的な、相当に奥の深い暗闇があることが

わかってきました。7月に神戸家裁で審判が始まる時期には、彼の犯行に

間違いないと思っていました」

Aが「エグリちゃん」と名付けた空想上の友達は、身長45センチぐらいの女の子。

グロテスクな醜い顔で、頭から脳がはみ出て、目玉も飛び出している。

エグリちゃんはお腹が空くと、自分の腕を食べてしまうという。

両親の住居にあった盗聴器

——ご両親と家族のサポートは、最初から先生の役割と決まっていたのですか。

「二人の弟さんに教育を受けさせるために、両親ともども、どこかへ隠さなければ

いけませんでした。両親の担当は、最初は別の弁護士で、私がサポートしていた。

しかし、『「少年A」この子を生んで・・・』の出版がきっかけで、彼が抜けて

しまってね。あとはずっと私が担当しました」

 

——あの本をきっかけに抜けられたというのは、出版に反対して、ということですか。

「そう、彼は賛成していませんでした」

 

——ご両親の周辺には、さまざまな問題が起きましたね。

「当初は、殺到するマスコミ対策に追われました。ご両親が神戸家裁に出入りする

際は、隠れていた場所から連れてきて、家裁から脱出させるまで、全部私たちで

やりました。その後、私たちが確保した両親の住居に、先回りして盗聴器が仕掛け

られていたことを、警視庁の公安担当者から知らされました。私たちが必死に

逃れさせた当初から、どうも組織的な尾行が行われていたようです。

ご両親の住居だけでなく、私の事務所や自宅まで盗聴されていました

今に至るも謎だらけの行動

Aに面会するため、両親が東京・府中の関東医療少年院に向かうときのこと。

その前日、羽柴さんは事務所の電話で、京都から新幹線に乗車する両親に、

指定席の座席番号を伝えていた。

両親が席に着くと、見知らぬ男がスッと近づいてきて、囁くように言ったという。

「A君のご両親ですね。お話ししたいことがあります」

どこかの記者だと思い込んだ両親は、頑なに沈黙を守って事なきを得る。

しかし、姿を隠していた両親が、何駅を何時に出る新幹線の、何号車の何番に

席を取っているかなど、マスコミ各社にわかるはずがない。

 

——この一件でも、組織的な盗聴や尾行が行われていることが明らかになりました。

「あれは印象的な出来事でしたね。A君のご両親は私の事務所で、亡くなった

山下彩花さんのご両親に直接お会いして謝罪するんですが、その様子もすべて

録音されていたんです。鑑定医の研究室などから、Aの鑑定書や検面調書(注・検察官による調書)が盗まれるという事件もあった。それが大手の新聞や雑誌に流されたという話もありましたね。その狙いが何だったのか、今に至るも謎なんです」

出版に反対した土師家と山下家

——私たちが神戸のホテルで初めてご両親にお会いしたとき、本を出版しても

いいというお気持ちだったのですか。それとも、とにかく会うだけは会おうかと。

「お会いしておいて『いや、駄目です』とは、なかなかならないでしょう。

私自身と両親の方向性としてはある程度、お願いしようと思っていました。

私としては、被害賠償を実現するためにはどうしたらいいのかと、

いろいろな学者にも相談した結果です

 

——たくさんのメディアから依頼があったでしょうが、その中から文藝春秋を選んでいただいたのは、どういう理由だったのですか。森下記者のしつこさですか(笑)。

「しつこさは確かにあったでしょうけど(笑)、森下とはひとつの信頼関係というか、書かないと言った約束は守るとか、こちらを騙すことはないと思ったからでしょうか。それと、内外の少年事件をいろいろ調べて、資料をたくさんくれたことですね。今でも取ってありますけど、その中に賠償方法に関する貴重な資料があったんです。日本では、さまざまな事件で被害弁償がきちんとなされていない実態がありますが、A君のご両親は、決められた賠償額を何としてもお支払いする気持ちでしたから

 

——土師家と山下家は、出版に反対でしたね。

「当初は反対です。強烈な反対でした。とんでもないという反応……」

1億9226万円の支払い義務

——見本の本ができたとき、森下がご両親と一緒に両家へ届けに伺ったんですが、

会えませんでした。

「そんなことがありましたか。しかし、あのころの反応は、そんなに厳しいものではなかったと思いますよ。この本の印税のお支払い以外に賠償の方法は考えられない、とお伝えしていましたから、事実上お認めになっていたと思います。

三家族とも、現在も受け取ってくださいますから」

 

——印税すなわち賠償金は、かなりの額になりましたね。

「手元にある1999(平成11)年から2007(平成19)年までの印税だけで、

8120万円。そろそろ1億円近くになると思います。

土師さんへの賠償が1億420万円で、山下さんには8000万円。もう一つの示談金も

入れますと、1億9226万円の支払い義務があるんですが、平成19年3月時点で、

土師さんには4000万円、山下さんには3300万円お支払いすることができました。

A君が毎月送ってくるお金と、ご両親からの分もありますが、原資が一番大きいのは

本の印税です。やはり本を出す以外になかったし、出すならちゃんとした本でないといけなかった。そういう意味では、出版するという判断は間違っていなかったと

思っています

 

少年Aからのお金と手紙

——A君もお金を送ってきていたんですね。

「そうです。ちゃんと働いて稼いだお金の中から、なんとか工面して送ってきました。もちろん金額は微々たるもので、5000円の月もあれば1万円の月もありました。

土師さんはいまだに会っていただけませんが、山下さんには、彼が何をしているか、毎月どこからお金を送ってくるのかという情報も、可能な範囲で開示していました。手紙と一緒にお金を送ってくれば、消印でわかりますから」

手紙と一緒に——少年Aは、退院から2年たった2007(平成19)年以降、

反省の気持ちを記した手紙を毎年、被害者遺族に送り続けてきた。

淳君と彩花さんの命日の直前に書かれる手紙は、羽柴さんを経由して、土師さんと

山下さんの遺族に手渡されたのだ。ただし、未開封のまま届けるから、羽柴さんにも内容はわからない。読んだ遺族は、具体的な中身には触れずに、感想だけを述べる。その感想を聞いて、羽柴さんは遺族の感情の変化を推し測っていたという。

 

——手紙の内容は少しずつ良くなっていたようですね。

「最初のうちは形ばかりの、心のこもっていない反省文で、ご遺族の評価は

低かったんです。しかし3年目くらいから、手紙の内容がずいぶん良くなった、

とおっしゃっていただけるようになったんです。

とくに彩花さんの母親の山下京子さんに、『今までの手紙は無機質な感じがしたが、今回は生身の人間が書いたように感じた』『罪に向き合い償おうとする気持ちが

年々強くなっていると感じた』と評価していただいた。それは嬉しかったですよ」

裏切りの『 絶歌 』

——ところが、『絶歌』の出版を事前に知らされなかったため、遺族は激怒した。

「いや、もう、凄まじい怒りようでした。事前に何の連絡もなく、突然あの本が

出てしまったわけですから、遺族を傷つける卑劣な行為に失望したとか、

裏切りだとか、これまでの反省の手紙は何だったのかと……。

本当に何も知らなかったのか、なぜ止められなかったと、私も厳しく問い詰め

られました。山下さんも土師さんも、彼の手紙が届くたびに感想の談話を発表して

きたわけですから、ものの見事に騙されたとお感じになったんです。

実は『絶歌』事件が起きるまで、山下さんとA君の両親は年に一度、彩花さんの

命日のころに、この弁護士事務所で面会する関係になっていたんです。

そこに至るまでには、ずいぶん長いことかかりましたし、彼の状態も良くなって

いるとばかり思っていたので、本当に残念というしかない。

出しようによっては、あんなことにはならなかっただろうし、中身だって、

もう少し書きようがあったんじゃないか……。やはり出版社の責任ですよ。

両家とも、『絶歌』の印税は拒否しているけれども、両親の本については

今でも受け取ってもらっていますから。本当に残念です。残念至極です。

あのあと、山下京子さんが亡くなられたのも大変なショックでした」

「もう彼には関わりたくない」

元少年Aが手記を出版したと知ったとき、京子さんは、それまで届いていた

手紙をすべて破棄したという。「もう彼には関わりたくない」と。

そして、2017年6月、乳がんのため61歳で世を去った。

2016(平成28)年、2017(平成29)年と、元少年Aは手記出版後も

手紙を送り続けるが、両家とも受け取りを拒否している。

 

——羽柴さんとしては、A君が遺族に、きちんと謝罪するところまで

持っていきたかったでしょうね。

 

「山下京子さんは生前、A君に『一度会ってもいい』とまでおっしゃっていたんです。もちろん簡単ではないでしょうが、そこまでの気持ちになっていただいていた。

その矢先の『絶歌』出版でした。あの年の彼の手紙に対する土師さんの談話でも、

本当にここまでおっしゃったのかと思うくらい、高い評価をいただきました。

そこまで来ていたんですよ。残念です。突然に『絶歌』が出たせいで、

長い時間をかけて築き上げてきたものが、何もかも壊れてしまったんです」

出版からかなり時間がたったころ、元少年Aの代理人から、印税の一部を

賠償金に充てたいが、どうしたらいいかと、相談の電話があったという。

「自分で考えなさいよ!」

羽柴弁護士は、そう吐き捨てるように言って、電話を切った。

 

 

両親の居場所や新幹線をどの駅から乗るのが分かったのは、雑誌社からの依頼で、

あの母親が水晶を見て調べたから分かったんだと思います  パンチ!

鑑定医の研究室などから、Aの鑑定書や検面調書が盗まれるという事件も 物申す パンチ!パンチ! 

 

少年Aが毎月賠償金として、5千円や1万円を送ってきたとありますが、

武井壮さんが裁判で毎月5千円の返済で和解したとありましたが、純ちゃんも、

車のローンで1万円や5千円を返済していました。偶然なのかな プンプン パンチ!パンチ!

 

本当に何も知らなかったのか、なぜ止められなかったと、私も厳しく問い詰められ

ました=1978年頃にキャンディーズが事務所に無断で解散発表した後に、ナベプロの社長だった渡辺晋さんに呼び出されて、大里さんに「本当に知らなかったのか?

お前がそそのかしたのか?など言われて、凄く怒られたとTVで観ました びっくりあせる

この出来事と似ていると思っています パンチ!パンチ!

 

少年Aの代理人から電話があったという。羽柴弁護士が「自分で考えなさいよ!」と

投げ捨てるように言ったと=あの三女が憑依して言わせたと思います 物申す パンチ!

 

占い師の母が「築き上げるまで時間かかるが、壊れる時は一瞬」だと言っていました

何事も自分一人で考えないで、信頼できる人に相談して決めたらまた違った結果に

なったのかも知れないですね 汗うさぎ おばあちゃん 虹

 

羽柴弁護士が「自分で考えなさいよ!」と吐き捨てるように言った=占い師の母も、

2005年9月頃に「私も年だから、いつどうなるか分からない」

私が母に頼っていたら「自分で考えない!」と言われた事を思い出しました 笑ううさぎ おばあちゃん

 

 

文藝春秋が掲載した神戸児童殺傷事件「家裁審判決定」全文少年法の趣旨に反する?  (弁護士ドットコムニュース)

4月上旬に発売された月刊誌「文藝春秋」5月号に、1997年2月に起きた神戸連続児童殺傷事件の家裁審判決定の全文が掲載され、大きな話題になった。通常の裁判の

「判決文」にあたるものだ。神戸家裁は同年10月、容疑者の少年Aに対し、

医療少年院送致を決定しているが、公表していたのはその要旨だった。

 

報道によると、同事件を取材していた共同通信の佐々木央編集委員が、裁判官として当時事件を担当した井垣康弘弁護士に全文開示を依頼し、提供を受けた。

全文には、少年の詳細な成育歴や精神鑑定の主要な部分など、要旨には載って

いなかった情報が掲載されている。

 

神戸家裁は全文を提供した井垣弁護士に対し、「裁判官が退職後も負う守秘義務に

反する行為」とした上で、「非公開とされる少年審判に対する信頼を著しく損なう

もの。事件関係者に多大な苦痛を与えかねず、誠に遺憾」と抗議したという。

一方で、井垣弁護士は「事件を理解する上では、決定要旨で省かれた加害男性の

生育歴について、正しい情報を共有することが必要。少年法と照らしても、

公開は特に問題はないと考えている」と主張しているとのことだ。

 

今回の全文提供は、元裁判官の行動として許されることなのか。

同じ裁判官出身の春田久美子弁護士に聞いた。

●少年法の趣旨に反する可能性が濃厚

文藝春秋の記事を読みましたが、共同通信の編集委員が書いていた

「子どもと社会を考える礎に」という掲載意図と内容がマッチするかどうかは

正直、疑問が残りました。少年の生育歴自体にそれほど特異な部分が多いわけでもなく、むしろ、少年の異常な言動が列挙されているだけで、そこから「社会(私たち)が何を学ぶべきなのか」について、着眼点の示唆を含む分析の記載はあまり

ありませんでした。ですから、あえて言うとすれば、どうしても興味本位で

読まれる懸念を払拭できないように思えました。

個人的に驚いたのは、当時公開された決定要旨が、事件を担当した裁判官自身では

なく、家裁幹部という別人が作成した、という点でした。

要旨は、決定を下す裁判官自身が作成するのが通常だからです。

 

重大事件から学ぶべきことはもちろんありますし、そのためには「生の事実」を

把握しておいたほうがベターなのでしょうが、審判文そのものを今回のような形で

公開することは、やはり審判を非公開としている少年法の趣旨に反する可能性が

濃厚と思います。

●世に問う方法は他にあったのではないか

確かに裁判官、とりわけ退職後の守秘義務を直接定めた法令はありません。

そういう意味で、神戸家裁が、退職後の元判事に対して、守秘義務違反を問うことは的外れな感が否めません。ですが、少年審判の決定文は果たして裁判官個人が

好きに扱ってよいものでしょうか。少なくとも、処分を受け終わり、社会内で復帰を果たそうとしている元少年に対する悪影響はないのか、被害者の遺族の方々にとってさえ今まで知らされなかった内容が自分たちを飛び越え、いきなり世の中に出回ったらどう受け止められるか、そういう様々な配慮は十分だったか、それらを上回るほどの必要性や相当性があったといえるかどうか、疑問が残るのです。文藝春秋に寄稿したのが共同通信の編集委員という点も気になります。世に問う、というのであれば、なぜ自分が所属する共同通信で配信しなかったのでしょうか。

 

少年に接した判事だからこそ感じた何かを伝える、とか、審判に際して悩んだこと、また、いったい誰に対して、何を教訓として伝えたかったのかを元裁判官自らの

言葉で語る、など、世に問う方法は他にあったように思えてなりません。

 

 

元判事の井垣康弘氏が死去 神戸連続児童殺傷事件を担当

高知新聞社 2022.03.08 11:15

 

 井垣康弘氏

 

 神戸市で1997年に発生した連続児童殺傷事件で、当時14歳だった加害男性の

少年審判を担当した元神戸家裁判事で弁護士の井垣康弘氏が2月26日午後8時10分頃、大阪市北区の北野病院で急性虚血性心疾患のため死去したことが8日、分かった。

82歳。大阪市出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男憲一郎氏。

 

 67年に任官し、97年に神戸家裁に赴任。審判で加害男性の医療少年院送致を

決めた。その際約5千字の決定要旨を公表する異例の措置をとった。

喉頭がんの手術で声帯を失ったが人工声帯で仕事復帰し、2005年の退官直前まで

少年審判を担当した。

 

 

共同通信社の編集委員が書いた物がなぜ、文藝春秋に載せたのか本当に疑問です。

普通、裁判官が書く決定要旨を家裁幹部という別人が書いたのか?

この事件に纏わる人や事柄がなにか変!この後、もっと調べて行きますが・・物申すパンチ!パンチ!

 

亡くなられた人たちへ

天国で子供と再会出来ゆっくり過ごして下さいね 

ご冥福をお祈りいたします。お願い

 

本当に、このブログを書いている最中やご飯の支度中、買い物、散歩中、

全てストーカーのように寄ってこないで!

みんなも仕事中、邪魔をされていい迷惑。例えば、思考が低下して言葉が出て

こなかったり、あの三女に言わされたり。人の後ろに憑かない、憑依しないで !!

姉のパワーを使わないで。頼まれても水晶で見ないで、リークしないで プンプン パンチ!パンチ!

 

 

いつもありがとうございます。

 

さいごまでお読みいただきありがとうございました 愛飛び出すハート