節約!食材使いまわしの和食ごはん | + つれづれ in タイ・バンコク +

+ つれづれ in タイ・バンコク +

つれづれなるままに。

2014年04月からタイ・バンコクに移住しています。
しごとは現地採用、1人暮らしです。
遊園地でも旅行でも1人でどこでも行けちゃう派。
でもインドア。手広くちょっぴりオタクです。

たまにはごはん作りました的アピールでも。

アピール…(◎・ω・◎)???

ほら…いちおう女子力アピール
的な、ね?

でもなぜか、女子力ではなくて
オカン力アピールしか出来ていなくないか?
的な、ね?



ひとり暮らしなので、
食材をアレコレ買っても食べきれないから、
出来るだけ同じ食材を使いまわして
品数を増やすぞ作戦。


なお、自炊は月末になってくると、
止むに止まれず頻度が増えてきます。

外食1食分のお金があれば、
自炊5食分はもりもり食べれちゃうからね!

月末はおちんぎん日前でフトコロ事情が
乾期だかんね!ハハハ(*゚∀゚*)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


その1:
冷蔵庫&冷凍庫一掃作戦

{9DF21E7B-ED75-41F2-BAD0-C55A46ECB282}

…食材使いまわしっていうか、
冷蔵庫で腐る寸前の廃棄しょりごはん。

賞味期限?
消費期限さえ切れてなければ、おっけ☆

消費期限?
おなかさえ壊さなければ、おっけ☆

…こういうトコロが女子力消失ポイントなんだろうなあ…


01:胡麻と鱒の炒めごはん

{5D44D5F3-9F4C-4BB0-9240-44FB19CEB021}

実家から持たせてもらっていた鱒を焼きほぐしたものと、常備している白ゴマとを、炊きたてごはんといっしょに炒めたヤツ。

我が家はフライパン炊飯なので、
炊いたごはんをフライパンでそのまま炒めごはんに出来てラクチンです

三つ葉はタイだと手に入りにくいから、
フリーズドライの三つ葉を使用。べんり!


S&Bの「きざみゆず」と「三つ葉」は、
一時帰国時にはぜひ持ち帰りたい一品。

ゆずは、浅漬けに使ってもおいしい乙女のトキメキ


02:さわらの西京焼き
03:ブロッコリーの中華炒め

{AAEEFAA0-3BF4-4972-96FF-B9F7E31A2988}

さわらの西京焼きは、
大昔に「誠屋」という日本食材店で購入して冷凍しておいたヤツ。


…大昔がどれくらい昔かと言うと…おっと、この話はやめておこうか。

焼くだけ簡単、本格西京焼き。最強!


ブロッコリーの中華炒め。

味付けは「万能中華の素 中華あじ」だから、中華だと言い張ろうじゃあないか。你好謝謝!


中華あじも、もれなく一時帰国で補充しています。うっす!

ブロッコリーは、茹でて冷凍保存しておいたヤツ。
ブロッコリーよ、よくぞ残っていたな。


04:豚肉と大根他の煮物

{A4B67752-7267-46E1-B7E0-0A1E466C2123}

残りもの一掃処分品を、
ぜーーーーーんぶいっぺんに煮るとこうなる。

豚肉を分けて保存してあったヤツ、
木綿豆腐、
大根、
ごぼう、
しめじ。

煮れば、大抵だいじょぶだいじょぶ。

火を通せば、大抵だいじょぶだいじょぶ。



こういう在庫一掃セールをやらかすゆえ、
迂闊に人に食べさせられないんだよね(ノω<`*)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


その2:
食材使いまわしごはん ①

{72E8F5B3-5DED-407C-9773-5F17BCDF3F1A}

退社して2時間で、ごはん炊いて、パプリカの肉詰め作って、カボチャ煮て、ししゃも揚げて南蛮漬けにして、白菜炒めて、白菜を浅漬けして、おべんとまで作ったから褒めてほしい。


ムシャクシャしてやった。
後悔はしていない。


近所のスーパー「マックスバリュ」で
買い出し。

{922911CB-CC81-4D0F-ACB9-B4DF69501BEC}

・白菜
・油揚げ
・パプリカ
・鶏ひき肉
・ししゃも
・玉ねぎ
・カボチャ

材料費は、約220バーツ≒660円でした。

そんでもって、
あとは切って混ぜて火を通すだけ。



01:パプリカの肉詰め
02:白菜と油揚げの炒めもの
03:カボチャの煮物

{8DC40A24-05E6-40AC-B335-810FD54261BA}

パプリカの肉詰めは、玉ねぎを炒めたものと、
鶏のひき肉とをパプリカに詰めて。


04:ししゃもの南蛮漬け

{66CF7042-428F-408F-959D-D59E75A7F4B3}

ししゃも。
28.49バーツ≒90円。安いねー。

{2CCD3444-F423-46EE-8F9D-C7BCDC58C81C}

我が家にお酢はないので、南蛮漬けは
味ぽんと砂糖と醤油とで味付け。


お酢はないけど、だいたいのごはんは
味ぽんか酢めし粉で何とか使いまわせる。

肉詰めをつくったときの
パプリカの端っこと、
ひき肉と混ぜる前に分けておいた玉ねぎとを
使いまわして南蛮漬けの具材に。


05:白菜の浅漬け
06:白菜のお味噌汁

{AA084BB6-95DD-474F-AA68-5D7C099DE61C}

白菜と油揚げの炒めもので残った白菜は、
浅漬けお味噌汁に。

浅漬けは、
ほんだしときざみゆずで漬けるのが好き。

白菜の浅漬けは、レトルトのお味噌汁に
投入するだけで途端に具沢山味噌汁になるから
使いまわせてべんりだぞ☆


そしてついでにおべんとも。



食材を使いまわしちゃえば、
品数は結構増やせる。

ただし、味付けを変えたところで
食材はいっしょだから、
飽きるのも早いんだよね。


チぃッ、お給料日よ、早く来い!!

…と、月末はいつも思っております。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


その3:
食材使いまわしごはん ②

連休最終日くらい、ちゃんとしたごはんを。

{127837A2-3043-4E43-B581-2FAE41EC5062}

01:炊き込みご飯
02:大根と水菜のお味噌汁
03:ほうれん草のごま和え
04:きゅうりの梅しそ漬け

{E4683F20-7FBD-4DF8-AC65-1CA4DEE3E56F}

炊き込みご飯は、
鶏むね肉、油揚げ、にんじん、ごぼう、枝豆。

{A36EE1B3-6EFC-40F5-80D5-E1160DE7272D}

フライパンで炊けるぜいえーい。

{A11FC0A5-DE3D-4452-A30D-461D374073F3}

フライパンで炊くと、おコゲが程よく出来て
美味いぜいえーい


炊き込みご飯でも使った鶏むね肉。
23.75バーツ≒75円。

{25EB17D3-CB58-42E2-AE98-638A6409CCC6}

むね肉も使いまわす。


05:鶏とほうれん草とごぼうの煮物

{E751E483-89F6-4436-BE0C-F22DB096D016}

むね肉だけじゃなくて、
ごぼうも炊き込みご飯の具材の使いまわし。
ほうれん草は、ごま和えの使いまわし。


06:アジのたたき

{A2D53DAB-5FF8-41BA-8366-7DFDA810120B}

アジは大好物なんだぜいえーい。


例によって例のごとく、
ナマ食用ではないアジを使うから
食べるのは自己責任で☆

{D22C1800-E673-4725-89F5-10F20ACA9756}

今回は新鮮そうじゃなかったし、
お刺身にするのも控えました。

ただ、バンコク市内の一部の飲食店で出しているアジのお刺身の仕入れ元は、同じくナマ食用ではないフジスーパーのアジだったりもするから、知らずに高いお金を払って食べていたりもして、その辺はご愁傷さまってカンジかな


話を戻して、アジのたたき。

3枚に卸して、たたいて、
ごま油とめんつゆと白ゴマと青じそを
混ぜ込んで出来上がり。

たたかずに切り身で残しておいた方は、
どうしよっかなー。
梅肉とチーズを巻いて揚げるっていうのも
美味しかろうのう(◎・ω・◎)?


07:ぶた大根の煮物
08:さわらのムニエル
09:蒸し鶏サラダ

{65113584-532C-4606-A354-53517FA46793}

ぶた大根の大根と、サラダで使った水菜は、
お味噌汁の具にも使いまわし。

サラダに使ったにんじんは、
炊き込みご飯でも使いまわし。

ぶた大根の大根は、千切りを水にさらして
サラダの具材としても使いまわし。

あと、ぶた大根を作るときの煮汁で使っているのは、炊き込みご飯でお米をといだときのとぎ汁を使いまわし。
お米のとぎ汁で大根を茹でると、独特の苦味が消えてまろやかになるとかならないとか。

大根を煮るときは、お米もわざと飲料用のペットボトルの水でといだりする。
とぎ汁すら捨てない。ふへへ。


水菜やサラダも残っているし、蒸し鶏をほぐしたものを冷凍しているから、今度冷やしラーメンにでも使いまわすかいね。


べんりさで言うと、冷凍の枝豆は中身の豆だけを全部抜き出して冷凍しておくと、それもすぐに使えるようになって、わりとべんり。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


ぶっちゃけ、同じ予算なら自分でつくったほうが、品数的にもまともなごはんが食べられるなあって思っています。

海外だから、日本食はどうしても高くなっちゃうし。


そして節約もなんだけど、食事のバランス的にも、たまには自炊もだいじだよなあ…とは思います。

面倒だけど。
面倒だけど!!!

外食と自炊、
うまくバランスが取れたらよいなあ。