必需品 | + つれづれ in タイ・バンコク +

+ つれづれ in タイ・バンコク +

つれづれなるままに。

2014年04月からタイ・バンコクに移住しています。
しごとは現地採用、1人暮らしです。
遊園地でも旅行でも1人でどこでも行けちゃう派。
でもインドア。手広くちょっぴりオタクです。

就活する上で必ずバッグに入れてるもの。


  就業御守

湯島天神で、妹くんが誕生日プレゼントにと買ってきてくれた就業御守vえへへー、そりゃあもう肌身離さず持ち歩きまさー。

・・・ただね、天神さまじゃあ、就職できてもすぐに地方へ飛ばされそうでならないんですが。だって菅原のみっちーって決して「就業」としては恵まれてなかったと思うのさ・・・



  交通

スイカとパスネットたち。

定期券(スイカ)が交通の要所をそれぞれ通るので(秋葉原とか渋谷とか西船橋とか)、どこへ行くにしても交通費はあまりかからなくて楽ちんです。山手線を通る定期ってのが何よりもお助かり。

バイト代が出た日にスイカに毎回5000円ずつチャージしてます。で、お金を持ってるときなんかも3000円ずつくらいチャージ。

スイカにお金を入れとくと、例え手持ちのお金がなくても食べ物にありつけるので大変助かってます。

パスネットも、それなりに使いますね。カードの裏に印字される使用履歴を見るとあまり就活には使ってないカンジですが。左上が5000円分のものと、右上のが1000円のヤツ。



  手帳

手帳。以前 も記事に書いてたので割愛。



  ノート

ノート。説明会の話とかはこれにワーっと書いてってます。いやこれ本当にワーって書いてあるので多分誰にも解読不可能だと思う。「社長来たよ社長!」とかもうコレただのつぶやきじゃないの・・・

最初はルーズリーフタイプのものを使ってたんだけど、周りがノートを使ってるのを見てこっちにシフトチェンジ。

今までで一番ビックリしたのは、表紙や中身がリトルグリーンメンで埋め尽くされてたノートを使用してた方かな・・・いや、さすがにそれはちょっと・・・と思った。私でも。筆箱もバズだったしなあ。せめて面接のときには普通のを使って欲しいなあと、他人事ながら思いました。が、私も携帯とか定期入れはとんでもないので(何故かみんな私の携帯を見てベッキーとか言うんですが、何でー?)、まずは自分から直していかねば!手帳もそろそろまともな表紙に加工しようかな。



おかしいな、ビックリ38度越え。のどが痛いです。

あと、ひとつ前の記事も消します。あんなの宣言することじゃなかったね。失礼。