釜のご飯は誰が管理する? | poohdog1031のブログ

poohdog1031のブログ

静岡県出身、愛知県在住、3人の子持ちの主婦です(; ・`д・´)
長男(高1)次男(中1)娘(小5)になりました。
専業主婦を卒業?して、少しだけ働きに行き始めました。たまにつぶやいてみます(*´Д`)

本当に同居あるある・・なんですが、ご飯を炊くのは誰?

で、いつもごちゃごちゃします。

私も忘れっぽいから、もしもの保険でお義母さんにお願いしていましたが、年毎にどんどん忘れっぽくなり、残っていても炊いていたり・・とか

炊くのを忘れちゃったり・・とか。

 

そもそも24時間、お釜にご飯が入っているのはよくあることで・・うちの実家とはまったく違うのね。

実家は毎回、空にして、冷凍してしまうことが多いです。

24時間が48時間になっているなんてことも多々あり、そういう時は、私は生理的に食べれません。

 

で、ある程度、自分でやることが増えてきていたんですが、金曜日にやってしまったのよね。

「ご飯、何合炊く?」

って聞かれて

「明日は土曜日で弁当もないから、適当でいい」って。

そしたら、(この適当でいいーは筆談していますネガティブ)

「適当なんて言われたら、分からん」

って言って、お釜をぽいって放っておかれたの。

いや、これから夕ご飯なんで、せめて夕ご飯の分を炊かなくちゃいけないのに、ぽいって置いて、放置!?

 

いろいろやりあって、私が泣かせることもありますが、意外にお互い様なのよね。うちのお義母さんも気が強い。

もう頼みません、っておもって、その回は自分で炊いたけど。そもそも、この何合?っていうやり取りも、お義母さんはもう返事は聞こえないよ。

それも、私が二階に上がってしまってから、聞いてきたり魂が抜ける

くつろいでいる時間に、呼び出しがかかる感じよ。毎回。

もう、自分で考えればいいじゃんって思うのね。

 

その考えるがもうしんどいらしくて・・。

私がいつも余裕があればいいけど、余裕のない時だってあるし、そんな遠くから、聞かれるのも嫌なんだって。

で、宣言しました。

もう自分で炊きますって。

 

どう言っても、私に任せてくれない・・とか触るなって言われたとか・・変な形にはなるのよ。

 

昨日、旦那に話している会話が聞こえてきました。

「嫁さん、私と話すのが面倒みたいで、ご飯はもう自分で炊くって話してた。耳が聞こえなくなってから、どうもうまくいかない」

 

正直な話、耳が聞こえなくなってから・・の問題もあるけど、もともと潜んでいた問題はいっぱいあったと思うのよね。お義母さんが気がつかないだけで。

 

長男に対して、私とダブルで母親のような状態になっていることも、違和感いっぱいだし。

過保護すぎても、長男のためにはならないので・・って話をしても、肝心なところは、聴こえず、記載しても、忘れちゃうし。私が怒ることだけを嫌がるだけだし。

 

同居を始めた時から、苦手なことはきちんと話をしていても、覚えてくれる気配もないし。

もう覚えれないってことなんだろうけど、しんどい。

嫌いなものを毎回すすめられるのも、ね。

餅を作ったから、食べてねーは散々言うし、畑から野菜を採ってきたからー使ってねーも散々。

食べたいときのタイミングが合わなければ、無理なんです。

私もちび達も。

餅は食べるまで、毎朝、テーブルの上に出されてる真顔

ちび達は焼餅は食べないので、きなこ餅オンリーなんだけど、きな粉は買ってこないとないのよね。

そして、朝から、きな粉餅なんて、セットする余裕はありません。

 

お釜の話、その日に直接、旦那が私にダイレクトに話をしたら、飛び出していっちゃうくらいでした。

とりあえず、1日、溜め込んで、同じようには話さなかった。これで春休みに入ったら、まずそうだなぁ・・息抜きできるといいなぁーー;