歴史の道(横浜金澤散策コース) 







逆回りに歩きます 🚶‍♂️🚶‍♀️





称名寺の次の目的地は 龍華寺です。

心配なのでGoogle先生の言う通りに歩きます。


称名寺

一度は行ってみたいと思っていたところでしたが

龍華寺は存じ上げませんでした。


もちろん主人も。。。






龍華寺







真言宗御室派のお寺だそうです。


だから春には境内に御室桜が咲くとのこと。

本場京都にはなかなか行けないでしょうから

是非こちらで見せていただきたい。



主人はさっさと歩を進めていました ガーン




春にはひとりで伺いましょう(笑)

御室桜…覚えているかなぁ





明治憲法草創碑





かつてこの辺りに東屋という料亭があり

ここで 伊藤博文、金子堅太郎、伊東巳代治、

井上毅らが 明治憲法の構想を練りました。


ある日東屋に盗賊が入り

憲法草案の機密書類が盗まれたため

安全を考え

当時孤島状態だった夏島へ

会議の場所が移されたと言われます。


1889(明治22)年に発布された

大日本帝国憲法

この草案を基にしてつくられました。



って今日の青天を衝けでもやっていましたね。








琵琶島神社













治承4年源頼朝が三島明神を勧請して

瀬戸神社を創建した時に

夫人の北条政子が夫にならって

日頃信仰する琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して

瀬戸神社の海中に島を築いて創建したと

伝えられています。 









創建:治承4(1180)年

祭神:市杵島姫命










参道入口の右側に

金沢四石のひとつ「福石」があります。


源頼朝瀬戸神社の参拝のため

平潟湾で禊をした時

衣服を掛けた石なので

「呉服石」とも「福石」とも呼ばれたと

伝えられています。











瀬戸神社は道路を隔てて向かい側にありますが

先に食事をすることにしました。







Blue Tree Cafeでランチ



主人が以前行って美味しかったとのことで。

一階はパン屋さんです。




ふたりともガパオライス(タイ風)

いただきました。





食後にハニージンジャーラテも

いただいたのですが

写真は消えました(笑)











珍しくパンもたくさん買って帰りました。



ごく一部です。




また食べたい…







さぁ、最後は


瀬戸神社





この地は入海の瀬戸(狭い海峡)で

干満時に急流となり

海上交通の難所であったため

5~6世紀の頃から

海神を祀っていたようです。


この霊地に源頼朝が挙兵に際して

戦勝を祈願して

伊豆三島明神を勧請したのが

瀬戸神社の始まりです。



その後北条氏や関東管領足利氏の崇敬を受け

徳川家康も慶長5(1600)年に

自ら参拝し百石の社領を寄進しています。










中曽根康弘元総理の書とあります。











現在の社殿は

寛政12(1800)年の建立によるもので

権現造りと呼ばれる様式です。


  創建:治承4(1180)年


  祭神:大山祇命


  主神の大山祇命は伊予国大三島の大山祇神社

  伊豆国三島大社の祭神と同神で

  港の神、海上渡航の神、交易の神として

  古来より信仰され

  交通安全・旅行安全・商売繁盛の

  守護神として知られています。


























 

あなたの成分は・・・

 

 

キャンペーン詳細を見るボタン

みんなの投稿を見るボタン