八百津橋(加茂郡八百津町八百津、伊岐津志) | 手当次第

手当次第

気になる所にいってみる

八百津町中心街の南西にかかる八百津橋です。

新旧の橋が並行してかかっているのでまとめてご紹介します。

 

詳しい地図で見る

 

まずはちょっと変わった上からの視点で。

上からみた新旧八百津橋

 

左のニールセンローゼ橋が平成三年に完成した八百津橋で、自動車専用となっている。

右のトラス橋が旧橋で昭和二十九年完成、現在は歩行者用に転用されている。

 

西岸の崖の上を通る道路があり、そこからいい感じに橋を見下ろすことができる。

 

今度は東岸の上流側から。こうして見ると二つの橋のスパンの違いがよく分かる。

八百津橋東岸から

 

現橋が1径間なのに対して、旧橋はトラス1径間+鋼桁2径間で木曽川を渡っている。

 

旧橋のトラス部分。

旧八百津橋のトラス部分

 

二橋の間から。

新旧八百津橋の下から

 

旧八百津橋東詰から。現道よりも一段低い。

旧八百津橋東詰から

 

歩行者はかつての車道部分を通行するが、下流側(写真右)にも昭和四十四年に追加された歩道橋がかかっている(現在は柵で入れない)。

 

西詰から。古めのトラス橋っぽいゴチャゴチャ感。

旧八百津橋西詰から

 

この手数の多さとか最高ですね。

旧八百津橋のトラス

 

対してシンプルな現八百津橋。

現八百津橋西詰から

 

現橋は自動車専用なので歩行者は通れない。

現八百津橋西から正対

 

すぐ隣に平行してかかっていてアーチ橋とトラス橋の組み合わせって珍しいかも。

二本のトラス橋が並んでいるパターンはいくつか思い浮かぶけど。

 

旧八百津橋の親柱。南西の、おそらく読み仮名が書かれていた一基がなかった。

旧八百津橋の親柱

 

銘板は「八百津橋」「木曽川」「昭和二十九年八月竣功」。

明治の地図にもこの場所に橋が描かれているので、以前から橋があったようだ。

 

トラス部分の銘板もあったけど全然読めん…。

旧八百津橋の銘板

 

現橋の親柱は船の銅像付き。

現八百津橋の親柱1

 

道の反対側は銅像が木曽川を下る筏になっている。

現八百津橋の親柱2

 

橋の東詰にあるバス停が「港町」となっていたので、ダムができる前は舟運で賑わっていた場所なのだろう。

 

銘板は「八百津𣘺」「やおつはし」「木曽川」「平成3年3月竣工」。

 

二つのタイプの橋をいろんな角度から見られるのでおすすめ。

橋の東側にやたらデカい駐車場もあるし。