8月31日は白内障手術の予定でした。
昨年から何回か予定して、その都度体調不良になり延期になっていました。
コロナ検査も陰性で予定通り入院し、術前の点眼も行い手術が始まりました。
途中まではスムーズに行っていたのですが…
途中組織が硝子体の方に落ちてしまいました。
この病院は硝子体手術が出来ないので、硝子体手術の出来る病院に行くことになりました。
そこから私は退院の準備(1泊2日の予定でした)。受診するクリニックから迎えに来てくれるとのことで16時前に出発しました。
到着して、検査、診察。
様子がだんだんわかってきました
白内障手術は水晶体(レンズ)を人工レンズに交換するのですがその際に「核」が硝子体に落ちてしまったようです。
硝子体の手術ですし、落ちた時に網膜に当たって網膜剥離もあるかもしれないので手術は院長がやることになりました。
ただその院長、他の病院に行っていて手術開始は19時過ぎになるとのことでした。
私は眼圧がとても高くなってしまったので点滴をしながら時間までまって、19時過ぎから手術開始。
手術は無事終了しました。
ただ、網膜剥離まではいってないけど、核があたって網膜が2箇所傷ついているとの事で、空気を入れて終了です。
空気を入れたため、「今日は下を向いて過ごして、寝る時は上を向かず横向きで」と指示が出ました
このクリニックは日帰り手術専門で入院施設はありません。
帰りもクリニックの車で送ってもらって、21時過ぎ自宅に帰ってきました
長い長い1日でした🤢
手術を日帰りで行うため、通院は頻繁にあります。その上私はイレギュラーだったので、毎日通院でした。
クリニックは送迎車があります。自宅まで送迎してくれます。手術をして片方が見えなくなり、車の運転が出来なくなったので送迎はとても助かりました。
問題が無ければそのままレンズを入れて白内障手術も終了だったのですが角膜の状態が悪く、直ぐにレンズを入れられないとの事。2〜3週間様子を見てからになりました。
水晶体がないためか、術後のためか、左眼は見えず。明るさしか分かりませんでしたが、今は少し(目の前の指の数くらい)は見えるようになりました
運転も、もちろん仕事も出来ないのでレンズが入るまで自宅療養中です。
白内障手術は簡単だと思っていました。
手術が終われば見えるようになり、仕事もしやすくなるので早くやりたいと思っていました。
ところが…
とんでもなかった…😩💨
後で調べたらたまにあるみたいで、そして緊急手術の必要があるようです。
院長が術後、水晶体のまわりの組織がとても硬く、削るのが大変だったと言っていました。
昨年行なった右眼はそんな事はなかったので、もしかしたらステロイドのせいかもしれません💦
ただの年齢のせいかもしれませんが…💦💦
片方しか見えないと遠近感が分かりません。
目薬も上手くさせない
階段もとても気をつけています。
早くレンズを入れる手術が出来ると良いのですが。。。
"なんでまた私…?"と思ってしまいますが、なるべく前向きに日々過ごしていきたいと思います🍀
長くなりました。
無事手術が終わったら、またお知らせしますね🧚♂️
ここまでお読みいただき
ありがとうございました m(_ _)m