大雨で未完の中庭が水溜まり化... | 家作りのメモ帖〜WELLNEST HOMEの家〜

家作りのメモ帖〜WELLNEST HOMEの家〜

WELLNEST HOME (前;低燃費住宅) で高気密高断熱住宅(C値0.2)を建てました。
吹き抜けのある四角い家ではなく、吹き抜けのないコの字の家です。
輸入キッチンや庭いじりを通じて高気密高断熱住宅の生活を綴ります。
FUN KITCHEN!! FUN GAGGENAU!!

こんにちは。

ひーたんママですパー



先週末結構な大雨が降りましたキョロキョロ

ニュースにもなってましたが...

高性能なウェルネストホームでも水には勝てない木造住宅なので。

ドキドキしましたよー!




水に浸からないように、そういうところを避けて建てたつもり...と頭では分かっていても、着工後にハザードマップの予測が悪い方(市内は結構な面積浸水することに..)に変わったこともあって、本当気が気じゃなかった滝汗




新居での、短時間にワーッと降る雨は初体験でして...

我が家の前面道路を勢いよく雨水が通過していく様を見ながら、やっぱりここは坂になってるんだなぁ、と妙に実感したり。

前面道路をちゃんと掃除して砂やごみが側溝を塞いでしまわないようにしておくのは、美化だけじゃなくて、自分のためでもあるなーと改めて気付かされます。



一方でまだ外構が手付かずなため、中庭に水が溜まり、水が迫ってくる怖さ..を少し体験しました。
中庭がみるみる池になっていきます..滝汗

三方向の窓から中庭が望めるのですが、息子とこのまま降り続けたらどうなっちゃうの?!

ってゲッソリ


冷静になればそんな心配いらないんでしょうけど、水って溜まりだしたら一気に水嵩が増すから怖かったです滝汗

ま、ビビりなので...笑い泣き



東日本大震災の津波を学校で映像みたようで、息子は最近よく怖がってます。


もし東京湾のほうから津波が来たらどうなるの?どこに逃げるの?って。


海からより川を上がってくる津波が怖いから、時間がないときはお家の2階かなーとか話してます。

この辺り一帯は低層しか建てられないので近所に高いマンションなんかは無いんですね~

そういうエリアに移動するとなると海抜も下がっていって距離もあるから危ないなぁとか。

市内は道が狭いので車で高台への移動はかえってあぶないかもしれないし。

あれこれ考えるととっさの判断て多分つかないかもと改めて思います。




私は出身が名古屋市なのですが、小学生のころニュースになった集中豪雨で実家のマンション(一階)で床下浸水になり、引っ越した経験があります。

夕方から夜中にかけてすごく降って、怖かったですね。じわじわ押し寄せる恐さに、親が狼狽えてる姿が不安を上乗せしてくれて...笑

床下浸水くらいでって言われちゃうかもしれないんですけど、一生住めると思ってた分譲マンションを売って高台の分譲マンションの最上階を購入した父のメンタルは荒れまして...。

水害って色々壊していくな...影響が何年も続くんだな...っていうのでトラウマっぽくなりましたおばけくん

近年は集中豪雨が増えてるので地味にビクビクします。


名古屋市の歴史的な災害といえば伊勢湾台風は避けられない話題ですが、母方の祖父母がひどい地域でした。


祖父母の以前の古い家には伊勢湾台風で天井近くまで水が押し寄せた跡がくっきり残っていて、当時乳飲み子と幼児二人を抱えて夫婦で溺れないように必死だった話を何度も聞きました。

子供のときは、想像がつかないので、へぇ~位にしか思えなかったけど、色々経験した今では自分は果たして子供と生き残れるかな?!って思います。


祖母は、

「玄関にチョロチョロ水が入ってきたかと思ったらあっという間だったんだよ。
着物やらなんやら全部とにかく押し入れの上の方へ入れたけど、まぁ、結局避難もなんも出来なかったから着物もお写真も何もかもが全部無くなっちゃったんだよねぇ。
命だけでも助かってよかった。」

とよく話してくれたのですが。

中庭に水が溜まる様子を見てたとき、その話を思い出しましたね。


地震と津波は勿論怖いけど、集中豪雨や台風、竜巻も怖いです滝汗


細かな避難パターンを作っておかなくては虹


とりあえず救命胴衣は買っておかなくちゃって思いますね。

ボートもいるのかなー?

大袈裟かしら??チュー


水害対策いいのあったら教えて下さいウインク

それではまたパー