今週末、嫁は愚息どもを連れて実家に帰った。



ありめP on X: "つまりはこういう事だよ https://t.co ...

 

まぁいつも放し飼いなので元々自由なんだがさらに自由である。

ご飯を食べた後、すぐに皿を洗わなくてもいい。

食べかけのおつまみをテーブルの上に置いたままでもいい。

リビングのソファーに寝っ転がってテレビを見ながら昼寝もできる。

 

木曜の夜からそういう生活なんだが(愚息どもは入試休み中)、伸ばした羽が元通りに収まるか心配になるくらいに羽を伸ばしている。

 

で、昨日の話。

京都に行ってきた。

行き先は京都水族館。

仕事のほうも完全には終わっていないが、ひと山超えたので年パスを使って水族館をぶら散歩である。

 

でね、京都まで安くいく方法はないかなと考えた。

普通に考えたら大阪までは定期があるのでそこからJRなんだけどね。

そこをどうにかできんかと。

で、「阪急って一日乗車券ないのかな?」って調べたらあった。

阪急と阪神と神戸高速が1日乗り放題で1300円。

阪急阪神1dayパスである。

 

どこで買えるんだろうかと調べてみると阪急の全部の駅で買えるらしい。

「おぉ~こりゃいいわい」

というわけでこいつで京都に向かうことにした。

 

で、駅に着き券売機で買おうとすると「ありゃ???」

1dayパスがない。どこをどういじっても出てこない。

そこで窓口氏に確認すると券売機ではなく窓口だけでの販売らしい。

で、窓口氏から1dayパスを購入。カードなんかは使えず現金のみの扱いである。

ご覧の通りお値段は1300円、有効区間は阪急・阪神・神戸高速の全線である。

 

というわけでまずは梅田に向かう。

通常は十三で乗り換えだが、座りたいので梅田まで向かう。

で、梅田にとうちゃこ。

ここで京都線に乗り換えである。

そして終点京都河原町へ。

河原町どすぇ~。

車内では爆睡してた。

早起きしたからね。

宝塚線も京都線もほとんど寝てた。

おおっ、これは!

話には聞いてたけど阪急の座席指定である。

今年の夏からですか。

 

ところでここまでで思った方もおられるだろう。

「ん?あなた京都水族館に行くんでしょ?なんで阪急???水族館は梅小路どすぇ~。」

うむ、そうである。おっしゃる通り。

けどね、せっかく京都まで行くのである。

水族館だけじゃなくて神社仏閣にも行きたいじゃないですか。

でね、どこに行こうかなと。

で、ふっと頭に浮かんだのが本能寺。

そう、本能寺の変の本能寺である。

 

いやね、恥ずかしながら本能寺ってもうないと思ってたのよ。

本能寺の変で焼けて無くなったって。

そしたらこの令和の時代にも残っているというじゃあ~りませんか。

そうなるとどんなところか見に行ってみたくなるもの。

そろそろ僕も人間50年ですからのぅ。

こりゃ行っとくしかありますまいと。

 

というわけで本能寺へ討ち入るべく河原町の交差点を北上する。

が、腹が減っては戦はできぬ。

というわけで何か食っていくことにした。

おぉ~このお店、三宮にもあったな。

この名前よ。強すぎるだろ。

 

しかし僕はここではなく

こちらへ。

横綱ラーメンことラーメン横綱。

京都のここのお店に来るのは3回目。

もうね大好きなんですよ。

昔、名古屋にいたころに社宅の近くにあったんですよ。

で、朝5時までやってたんでね、仕事が終わって22時でも23時でからでも行けたんでよく行ってた。

京都のラーメンってのは知ってたんだけどね。

ただ愛知とか三重にもいっぱいあったからなんか東海地方のラーメン屋という印象が強かった。

 

で、東京から帰ってきて大阪の本社に通うようになってね、梅田にもお店があるのを知った。

「おぉ~やったー!」ってちょいちょい通ってます。

いつか吉祥院の本店に行ってみたいと思ってる。

で、ごた~いめ~ん。

うまそ~!!!

で、入れ放題のねぎを

こんもり入れていただきます。

旨し!!!

 

おいしくいただき心もお腹も満たされて店を出た。

 

で、本能寺へはまっすぐ討ち入りに向かわず立ち寄ったのは

こちら。

池田屋事件の池田屋である。

あ、こちらは本能寺と違ってもうないです。

ここは池田屋さんの跡地。

今は居酒屋のはなの舞である。

ここには昔、友人ナオトと一回来た。

 

しかし京都って街はすごいなぁ。

歴史の教科書に載ってることがそこら中に散らばってる。

 

で、本能寺を目指していると

ん???

え???

ここ???

えぇ~!

なんか思ってたのと違う。

でもまごうことなく本能寺。

信長公がとの記載もある。

へいへいお邪魔しますよぅ。

なんかビルとビルに挟まれてますなぁ。

と思うも、通路を抜けるとこんな感じ。

なんかね、本能寺って昔と場所が違うみたい。

本能寺の変が起こった本能寺は別の場所にあって、のちにこちらへ移ってきたようである。

そして本堂とご対面。

立派ですなぁ。

そしてお参り。

家族の事、特に愚息とチビの学力向上、実家の両親の事、仕事の事、その他僕にかかわるすべての方がいい方向へ向かうようにお願いした。

 

そして御朱印を頂く。

いや~この特別御朱印、ちょっとやりすぎじゃない???

信長、厳つすぎやろ・・・。

 

基本僕は限定御朱印とかそういうのは避ける。

一般的は普通のやつを好む。

今回も通常の御朱印を頂いた。

 

これ、境内の案内図。

むむっ!ホテル本能寺???

なんか寝てるときに討ち入られた挙句、火を放たれそうで落ち着いて寝れなさそうである。

ほんとにありました。ホテル本能寺。

つーかあれだな。

本能寺ってこういっちゃいかんがウナギの寝床っていうか入り口というか門が狭いな。

ビルに囲まれたお寺である。

目の前には京都市役所。

昔、アースライドっていう自転車乗りのイベントがありましてね。

ここがゴールだった。

川西の自宅から京都まで走って、チェックポイントをめぐりながらゴールの市役所を目指すというもの。

あの頃は山とロードバイクの比率は4:6って感じだったなあ。

 

本能寺と市役所の間には地下鉄の駅が。

本能寺、アクセス抜群ですな。

 

でね、先ほどウナギの寝床なんて書いたんだが

こちらに立派な門があった。

ほほぅ。こちらから入るのが正しいのね。

いや~立派。

法華宗の総本山。

有料だったので見なかった。

しかし焼失した刀をどうやって復元したのかね???

気にはなったけど本能寺を後にして水族館へと向かった。 続く