破壊のスキル使い分けについて考える 本体編 | TW(テイルズウィーバー)ラボ

ごきげんよう ぽんです

 

今回も引き続き破壊精霊型アナイスのスキル使い分けについて語っていきます

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ダメージプラス

 

破壊といえばこれ!と言えるのがこちらダメージプラス 通称ダメプラ

 

効果は精霊の攻撃に追加ダメージを発生させる状態異常を敵に与えるというシンプルなものなのですがこれが強いのです(厳密には細かな点もあるのですがそちらを知りたい場合はWIKI等ご覧ください)

 

主力スキルとなるため固めの雑魚殲滅からボス戦までと使う機会は多いです

 

氷でデバフを与えてから雷召喚→テスラセット→火召喚→ダメプラディトネ連打というのがボス戦削りの通常のスキル回しとなります

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

アングリーピクシー

 

破壊アナイスで何でもこなす上で肝となる(と個人的感想を抱いている)のがこちらアングリーピクシー(個人的略称アンピク)

 

これ単体では威力の弱い直線範囲にすぎないのですが精霊のスキル攻撃発動のトリガーになるという性質を持ちます

 

厳密には着弾点に射程の届く精霊攻撃スキルが発動する、というものなのですがこれがなかなかに便利なのです

 

直接精霊スキルを発動させようとしたりダメプラを当てに行こうとすると接近を余儀なくされるため遠距離攻撃の選択肢は重要なものとなります

 

また、召喚中の精霊のオーラの付加効果がアングリーピクシー自体に乗ります

 

戦闘開始時にデバフから入りたいけど初動で接近はしたくない、そんなケースで役に立ってくれます

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ハートリボン

 

こちらは破壊精霊型のスキルではないのですが戦闘スタイルの選択肢として重要な意味を持つスキルのため特記させていただきます

 

効果は敵の移動を止める、という地味なもので無効なボス敵が大半なのですが後ディレイが存在するためコンボできるという特徴を持ちます

 

これといった防御スキル回復スキルを持たない破壊にとって本体の生存は必須

 

そんな苦しいところでコンボをすることにより回避や防御ボーナスを得ることで活路が開かれる場面もあります

 

具体的にはエクリプスボス中などにぼくは非常にお世話になっております

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

以上三種類のスキルを使い分けて普段のあれこれをこなしております

 

それでは今回はこれまで ごきげんよう