おはようございます!
uniです^^
わたしたちのHMは上棟式がなく、
営業さんさんからも必要ないと言われて
ご祝儀やお弁当は用意しませんでした。
当日は差し入れと手土産を考えていましたが、
手土産のみ用意しました⌂*.
旦那様が現役大工さんの職場の先輩と後輩、
父(わたしの祖父)が大工さんだった母に
色々相談させてもらった結果です。
一部の方の意見ではありますが
わたしはとても参考になりました☺︎
⬇︎
上司の旦那さん(50代後半)
最近はご祝儀や弁当などを用意するケースは
減っているが、上棟は大切な儀式。
できるならやった方がいいと思っている。
そう考えたら差し入れよりも手土産の方が
お酒など型に沿って用意しやすいのではないか。
差し入れは準備してもらって
申し訳ない気持ちもあるけど
いつもありがたくいただいている。
コロナもあるので無理して
準備していただかなくて大丈夫。
(コロナが流行っているから差し入れの買い出しも
リスクを上げるので…という施主の感染を心配する意見)
後輩の旦那さん(20代後半)
差し入れは、すごくありがたいけど
用意も大変だと思うし…残すのが申し訳なくて
無理して食べたり飲んだりすることがある。
その方はバテないようにあまり食べたくないとのことでした。
休憩中はしっかり休んでおきたい。
仕事なので手土産も差し入れも
無くても気にならない。
自分たちでしっかり用意している。
無くても家は一生懸命建てる。
気を遣ってもらわなくて大丈夫。
コロナ中だからマスクを外して
飲食をするのもよくないし、
今は無くてもいいんじゃないか。
父(わたしの祖父)が大工さんだった母
おじいちゃんは上棟の時は毎回
お酒とご祝儀とお弁当をもらって帰っていたよ。
でも昔はほとんど全て手作業だったけど
今は機械でする部分も多いんでしょう?
作業に変わりはないとは思うけど、
それなら昔とはちょっと違うのかもねえ。
上棟式も無いって言ってるなら
そこまでしなくてもいいんじゃない?
気持ちで差し入れはしたらいいと思うけど
コロナもあるしねえ。嫌がられるんかねえ?
お父さんとお母さんが家を建てる時は(20年前)
お弁当は要らないって言われたから
用意しなかったし、ほとんど機械だったし、
(工場でパーツを組み立てて運んでくるタイプ)
営業の人と相談してご祝儀も無しで
飲み物だけ差し入れたよ〜。
***
上棟は大切な儀式とのこと。
昔のように「感謝や無事を祈る」意味合いは
薄れてきているようですが、
親睦を深めるのに良い機会になるようです。
ただ、「上棟式は無し」のHMなので
ここはもう仕方がない。
昔は休憩時間にお酒を振る舞うこともあった
ようですが、昨今はそれはできないですよね。
それなら上司の旦那さんが言うように
お酒を手土産で用意した方が型に沿うと思いました。
そして休憩中は休みたいという意見、
ドキッとしました。
暑い中重労働をしてくださるのだから
そりゃ当たり前ですよね〜(›´ω`‹)
差し入れに関しても色々な思いがあり、
嬉しいけど気を遣っていることもあるのだ
と知りました。
新居は職場から近いので
昼休みに行くことも考えていましたが、
貴重な休憩時間に私がバタバタやってきて
急いで家を見て差し入れをバーっと置いて帰る
のはなんだか忙しないのかなあと。
また、今はコロナの不安が
あらゆるところに潜んでいます。
換気に関しては問題のない環境ですが
マスクを外しての飲食はリスクになります。
クーラーボックスも持っていないので
飲み物を冷たくしたり/冷たいまま保管する
ことができない。=差し入れ難しい??
そう考えたら差し入れはもう無しにして、
手土産だけにしよう!と決めました。
➡︎あとでちょこっとだけ後悔しましたが。
ビールなんかは持って帰って
冷やして飲んでもらえたらいいし。
手指もご自宅の方が手洗い・消毒しやすいなと。
また、祝儀が無いことも迷いましたが、
祝儀やお弁当の習慣が無くなってきたのは
最近だと思っていましたが、
20年も前の母の頃から無いんだったら
気にしなくていいのでは?とも思いました( ꒪⌓꒪)
平成生まれはこれだから〜と言われる
気がしていたので、
母も同じで安心しました。
***
わが家の場合は上記の理由で
手土産のみにして祝儀もやめると決めました!
最初にお伝えした通り
一部の方のお話なので、
これが正解というわけではありません。
わたしたちに余裕があり、
コロナの時期じゃなかったら
現場の方にとても感謝しているし、
家を建てるって本当にすごい。
お弁当もお茶も祝儀も差し入れも手土産も
全部したかったという気持ちもあります。
今後は邪魔にならないように
様子を見ながらちょこちょこ差し入れできればと思います。
棟梁や大工さん、職人さんと
できるだけコミュニケーションを取りたいです!
(棟梁がイケメンだからじゃないですよ(๑´∀`๑)笑)
ただ、現役大工さんの本音と昔の様子を
聞ける機会ってなかなか無いと思います。
営業さんに「必要無し!」と言われても、
それは大工さんの思いとは違うかもしれないし…
先輩後輩の旦那様、母と祖父に感謝です!
これから上棟を迎えられる方は、
アメブロやインスタ、ネットに
さまざまな情報が載っているので
参考にされてください^^!
この記事もどなたかの参考になったら
嬉しいです◎
最後までお読みいただき
ありがとうございました*