6月に投稿した梅仕事ですが
やっと梅シロップとして
保存出来ました

昨年も暑くて、梅の発酵が
早まり、梅シロップと梅ジャムに
しましたが、今年は実験として
リンゴ酢を使ってみた所
発酵せず、いったいいつ頃
仕上げたら良いのか分からなく
なりました。

もう充分梅のエキスが出たであろう
梅を取り出し、沸騰しない位に
熱を加えてガラス容器に保存




その時、冷暗所で保存した梅と
小さめの梅だけを冷蔵庫に
保存したものを、それぞれ加熱
して比べた所、冷蔵庫での梅は
まだ青っぽく、出来上がった
梅シロップも色が薄かったです

仕上がったガラス瓶の画像の
左3本が、色が薄めの冷蔵庫梅です

取り出した梅は水と砂糖を加えて
煮梅にしました




しわしわだった梅が水分を戻し
ふっくらして、お茶受けに良い感じ

家中のガラス空瓶をかき集めても
8リットル瓶2本分の梅シロップは
熱処理した後保存しきれず
明日容器買いに行かないと😅


昨年も参加した
第36回 明日の白日会展
日本橋高島屋 6階美術画廊






トークイベント

宇多川格さん
国本青山さん
原太一さん
山本真矢さん

お一人ずつからクイズ形式で
作家さんにちなんだ問題が出て
正解するとその方のポストカードが
いただけました

私は2名正解したので
2枚GET出来ました

13日は参加できなかったのですが
やはりトークイベントがあり

坂本健さん
田中滉人さん
友清大介さん
藤松空良さん

この4名が参加されました

イベントを事前に準備され
お土産までいただき、小冊子も
用意されて、楽しいひとときでした


明日の白日会展は
50歳以下の作家さんが
一般や会員の垣根をなくし
毎年選ばれています

作品展示は、参加作家さん達自ら
画廊で準備されます




国本青山さんの作品が
植物の緻密な描写で表現され
下地もツルツルで白を生かし
空間を大胆に生かして素敵でした




久保尚子さんの「水庭」という作品は
水紋を捉え、モノクロームの中に
静けさと動きが同時にある
不思議な感じでした

プロフィールに福井県出身とあり
私も石川県金沢市出身で北陸三県の
お仲間ですね〜と勇気を出して
お声かけしてみたら
握手しましょう❣️とフランクに
接してくださり、昨年の日展での
特選受賞がきっかけで
福井新聞にエッセイを連載されている
そうです💓✨

読んでみたいけど、関東住みなので
そのうち刊行されると良いなぁ😊