栗の渋皮煮に初チャレンジ
冷凍すると、鬼皮が剥きやすいと
聞いたので、いただいた栗を
冷凍庫にしまい、ついつい
ほったらかしにしていた所
いよいよ冷凍庫事情が危なくなり
栗を取り出す事に、、、
せっかくなので、初めての
渋皮煮にチャレンジしました
熱湯に冷凍した栗を入れ
冷めた頃鬼皮剥き
その後渋皮の周りをお掃除
小さめのスプーンでこそげ落とし
歯ブラシで磨き、爪楊枝で
溝を綺麗にしました
これがまた、梅仕事の残りの
梅の種を抜いてジャムに処理
するのと同じくらい手間暇が、、、
ダー様が畑に行き、帰りに買い物を
して帰って来たのに、まだ作業が
終わらないくらいでした〜
その後重曹とお湯で3回アク抜き
そして3回茹でこぼし
やっと味付け工程に
砂糖を入れるのも、3回に分け
その度に火を止め砂糖が滲みる
事を待ちました
和風味付けを選んだので
最後の味付けは本みりん、
醤油で締め、1時間煮ました
崩れそうな栗は画像1枚目の
お茶パックに入れて調理
これのおかげで、お茶パックごと
煮たので実がバラバラにならず
良かったです
調理法はネットで調べて
少しずつ参考にしました
販売されている栗の渋皮煮の
ありがたみが、ヒシヒシと
身に染みました
あまりに暑く、3回目から3年後
ヘアドネーションに行って来ました
これで最後に〜と言いながら
また放置した髪が伸びて
4回目にチャレンジ
1回目は美容院がヘアドネーション
対応でなかったので図解を見せ
こんな感じでお願いしますと
2回目は、同じ美容院に頼んだら
拒否されてしまい、新たに
探して少し遠くでカットして
もらいました
3回目は、ヘアドネーションの
賛同美容院が近くで見つかり
カットしてもらいました
1回目〜3回目は、自分で
ヘアドネーションを実行する
団体に郵便で送っていましたが
4回目となる今回は、さすがに
ヘアドネーションが普及している
時代になったのか、何人分かまとめて
そういう団体に送ってくれるそうです
画像1枚目はヘアドネ3回目
一緒に写っている孫っち1号が
まだ小さくて、公園で遊ばせている
ものです
画像2枚目は今日の美容院
リーディンググラスも
レベルアップになっています😅✨
それでシャンプーや
コンディショナーも
グッと少なめで良くなり、
ドライヤーで汗びっしょりは
避けられるかと👍✨