心配になり



保育園の担任の先生に相談したところ



0歳児クラスのお友達のお母さんは



みなさん同じことで悩まれてますよ〜ニコニコ



1歳になって歩き始めるとさらに



視野が広がってどんどん自我が芽生えて



あれしたいコレしたいが



増えて行きますニコニコ



ポンちゃんは15分ぐらい集中して



食事はできるけど



ある程度食べた後は歩きたくなるのか



立ち上がります。



椅子から下ろすと動き回り



家族が食べていると戻ってきて



思い出したように上目遣いで



ちょうだいと手を伸ばしてきますチュー



思い切ってご馳走様にして



片付けてもいいですか?



っとお聞きすると



座らないと食べれなくなると学習するから



いいと思いますニコニコ



保育園ではみんな座って食べる習慣が



できてますが



他のお友達が立って怒られてるのをみて



ポンちゃんは立とうとはしないですよ〜照れ



やはり周りをよく観察して



甘えてるポンちゃんなことが判明…びっくり



そして、先生からのお話で



自分にとってダメなお話だと



ポンちゃん毎回遠くを見ていて驚き



先生とのご挨拶もとりあえず無視して不満



ひたすらバイバイを繰り返し立ち上がる



早く帰ろうとアピールするポンちゃん笑い泣き



1歳だけどすっごく周りをみてるので



いつもびっくりします笑い泣き



1歳児体力おばけ



イヤイヤ期がはじまる

2歳児魔の2歳児



3つ子の魂100まで記憶に残る

3歳児悪魔の3歳児



今からどんどん成長していき



3人目ですが



姉ちゃん達はおとなしめで



食事も汚すことなく座って食べるし



スタイ必要ない感じで



よくママ友からいいなぁっと



言われるぐらい



静かにのんびり遊ぶタイプでしたが



ポンちゃんは



一番体力おばけで



おもちゃは投げる

(片付けはできる)



食事中立つ

(15分は座って食べれる)



食べきれないもの(嫌い?)は全て出す

(2回目あげても同様)



めちゃくちゃ走る

(座って待ってると母の元に必ずもどる)



何か喃語を文章みたいに



たくさん話してる

(指差して教えようとする)



保育士の義妹からは



オムツ出るの教えてくれるし



歩いとるし



何がしたいのかわかりやすくて



こんな育てやすい子



1歳児でなかなかおらんよ



っと太鼓判押してもらえたけど



母は悩みが尽きません笑い泣き