「きもの」

 昨日取り上げた「男の美学」以外の展示構成は、まず江戸よりも前の室町~安土桃山時代(の絵画も含む)。

 そして、江戸時代の小袖、振袖。刺繍も美しく、華美になり過ぎとのお触れが出されたら、友禅染が発達する…。

 

 この辺りは、着物単体で衣桁に広げて柄を愛でるものがほとんど。絞りもいろいろあるし、あの浮世絵「見返り美人」もありました。

 

 「男の美学」を経て、展示は「モダニズム着物」という、明治以降のものへ。

 

 ここからの展示は、帯を締めて着付けた形になったものが「花道」のように並びます。帯留め、半襟、いろいろコーディネイトされて、それが楽しく、ずっと観ていたかった。

 

 モダニズム=銘仙。模様が自在描ける楽しさが好きです。銘仙の美人画のポスターは鏑木清方の筆。

 

 会場には着物姿も多数。

 今までなら“お仲間と来た方々”は、展示を見ながらお話に花が咲いていることが多かったのですが、今回は「会話は控えて(静かに)」というカードを掲げる係員の方もいて、展示室は静粛。

 私には、それがとても有難かった。

 

 音声ガイドも借りました。ボーナストラックでは展覧会の広報大使IKKOさんが着物について熱く語り、その「圧」はまさに“どんだけ~”という迫力でした。

 

 写真は、かわいくてつい買い求めた「見返リラックマ」です。

 後姿も。

帯の模様に、リラックマのシルエットがあります。