金太郎通信


 副題に「夢の起源」。ルドンといえば、

“優しい色彩の花”が大好きですが、

昨年「三菱一号館美術館」で観た時、実は色彩は晩年だけで

ずっと黒い絵(版画)を制作していたと知って、驚きました。


 今回はその記憶を持ったままだったので、

世間の科学への関心をそのまま絵にしたような

“架空の深海の動物”にも、納得。

あの、ゲゲゲの鬼太郎の“目玉親父”の元になったような

大きな目玉が描かれた「気球」。

 そしてチラシにもなっている

チェシャ猫みたいな「蜘蛛」…みんなモノクロです。

 今回出色だったのは、天才少年の呼び名が高かった

ルドンの弟エルネストが作曲した「ピアノ曲」。


 展示されているクリアな楽譜を観て、

思わず指が動いてしまい…。


 旋律は練習曲のような素朴な印象でしたが、

軽やかに弾いたら、なかなか楽しそうな曲でした。


 ルドンが描く女性の横顔はみんな静かな、

彫りが深くない優しげな雰囲気。

色彩が柔らかく、輪郭もおぼろげです。


絶筆となった「聖母」(1916)には、胸がいっぱいになって…。

この展覧会の中で一番好きな絵でした。


 そしてこの美術館にくると、ゴッホの「ひまわり」も必ず観られて

「また来たよ。」と親しげに語りかけてしまいます。

 同じく常設の「東郷青児」「グランマ・モーゼス」も

いつも楽しく眺めています。


 しかし、ついこの間見て来たと思っていたのに、

いつの間に終わっていたのだろう…。

最近レポが全く追いつきません。

ぞんざいな文章でごめんなさい。


従来のブログ=宜しかったらご覧ください。(11月16日以前~)PChttp://blogs.yahoo.co.jp/naoko87aen

携帯http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=naoko87aen