こんばんは😉



前記事では、とりわけオタク気質の人に効果的な
楽しく書類管理する方法をお伝えしましたが、

本日はそれと併せて使いたい
スケジュールとタスク管理について
お伝えしていきます。


 スケジュールはスタンプ・タスクはふせんにおまかせ



ところで、この記事における

「スケジュール」と「タスク」の使い分けについて説明しておきますと

ピンクハートスケジュール
誕生日、飲み会など
その日!!に決めうちで動かない予定

ブルーハートタスク
ほにゃ日までに牛乳パックを持っていく
クリーニングの受け取りなど
日付が前後する行動を伴う事項


・・・説明わかりずれ〜😂


例えがアレですが、

◾️検尿はスケジュール
(定められた日の朝に採らねばならぬ)

◾️検便はタスク
(健診前の数日間のうち、いつ採るかは自分で決める)

ですかね。

・・・なんか、すみません💦



ライブとか飲み会とか

この日は弁当がいるとか

アサガオの水やり用のペットボトル持参とか

健康診断とか



日々なんやかんや大なり小なりの

「スケジュール」と「タスク」がありますよね。


ここ数年はアプリで管理しておりましたが

(TimeTreeを愛用しています)


今年度からは、アプリに加えて

紙カレンダーも大活躍しています。



というわけで

私流の紙カレンダーを使った管理術を

お伝えしまーす。




予定(スケジュール)のある日はスタンプでテンションを上げてく

自分の予定にはお気に入りのスタンプを

押す!!


忙しければ忙しいほど

スタンプたくさん押せてうれしいの!!


スタンプに吹き出しつけて

予定喋らすのがマイブームです🤣





※今のところ「私の」予定にしかスタンプを押していませんが、家族が多い場合は、家族のメンバーごとに違うスタンプを押すのも楽しそう💖



タスクはふせん

スケジュールはスタンプや、ペンで書き込み

ですが


タスクは

「ふせん」を使うと便利だよ!


昔、ふせんのプロの講演をきいたことがありまして

(世の中いろんなプロがいるもんだ)


スケジュール帳やカレンダーは

ふせんと組み合わせて違うとめちゃ便利なことを知りました。



なぜかというと、スケジュールと違ってタスクは

  • やるべき日がピンポイントに定まっていない
  • 今日やろうとしてたけど明日に持ち越した
  • 数日間にかけて行うことがある
  • 毎日繰り返しやる場合がある
このような特徴があります。



先ほど申し上げた通り
検尿はスケジュールだけど、
検便はタスクです。

(こいつ、何言ってんの🤣)



つまり、
5日に健康診断があるとして、
「2日分のBenを提出しろ」と言われた場合、

3日に「検便」と書いたふせんをはり、
そのタスクが完了したら、
そのふせんを4日にずらします。

剥がして貼るだけ!!
ふせん、めっちゃ便利!!!


他にも
習慣化したいことはふせんに書くと良いです。

・(小学校の)タブレットの充電
・1日1時間の学習またはアウトプット







もしも、過ぎた日付のところにふせんが貼ってあったなら、何かやり忘れたタスクがあるということ。

「見える化」

が容易になるんです!
これはアプリではなかなかできない
アナログならではのメリットではないでしょうか?


スタンプ押し押し
×
ふせん貼り貼り


お試しあれ〜💖