娘が小学生になり
学校から書類を持ち帰ることが増えました。

最初こそ「わわ!整理が大変かも〜」
と思っていましたが、


今現在は

むしろ書類整理するの

けっこう楽しいっス😉



では、書類整理が楽しくなる

具体的方法をご紹介しますね。




「めんどくさい」は「好き」と組み合わせると強い


苦手〜とかめんどくせ〜〜と思うことは

好きなことと組み合わせる

モチベがすごい上がるんよ!!


これは整理収納に限ったことではなく

勉強などにも応用できて

私は中学生の頃からやっている手法の一つです。





用意するモノ

お気に入りのクリアファイル 3枚


 ↑これ、重要です。


ちいかわでも

おぱんちゅうざぎでも

アイドルグループでも

キャラものじゃなくてもなんでも良いですが


みただけで「キュン🫰💖」としちゃうようなのをご用意ください。




そんなクリアファイルねぇよ😂!!



という場合は、シンプルなクリアファイルの手前にペットや推しの写真を入れるとか、

好きなシールを貼るとか、


全力で創意工夫を!!




私の場合はハイキューオタクなので

この3布陣で行きます。



(真ん中が1番お気に入り=松)



3ファイルの中で

お気に入り順に、と決めてください。





プリントを受け取ったら

①書類を受け取ったら、まずは3つのクリアファイルのうち、最もお気に入りの【松】ファイルに一旦全て入れます。


そしてダイニングテーブルの上など、

生活動線で必ず目につく場所に置きます。

※入れずに即次の②に進んでも良い。


②当日〜翌日の落ち着いたタイミングで、

①の【松】ファイルから書類を取り出し、以下の通りに仕分けます。


◾️読んだら捨てて良いモノ

➡︎処分

※裏が空白のプリントであれば、私は子どもがお絵描きに使う紙として再利用♻️しています。


◾️少し先の予定やタスクが記載されているので一定期間保管したいモノ

➡︎2番目にお気に入りの【竹】ファイルに入れます。


◾️年間予定表など、保管はしておきたいが普段使うことはないモノ

➡︎残る【梅】ファイルに入れます。


【梅】はそんなに使わないので、見えないところにしまっても大丈夫👌


【竹】ファイルをカレンダー横などに設置して、2、3日に1回など、定期的に中を確認します。

期限が過ぎたり、タスクが完了したりして不要になった書類は処分しましょう。




【松】は仕分けるまでの一時保管ファイルなので、普段は空っぽになっているのが正。


一時保管のつもりが永久保管に化けてしまうことがないように、最もお気に入りのファイルを【松】に持ってくるというのが、ポイントです。


とはいえ【竹】も大活躍なので、竹のクリアファイルも気合い入れて選定してください。

【梅】はあんまり活躍しないのでテキトーでも良いです(笑)


【松】【竹】はしょっちゅう稼働するので

リビングとか、日中活動スペースに置いておくのがおすすめです。



クリアファイルを手に取りたいが為に、書類整理に前向きになれる


私はこの方法を採用してから


書類整理=お気に入りのクリアファイルを使える幸せ時間


という風に変換されるので、

「めんどくさい」と思うことがなくなり、

書類整理を習慣化することができました。


オタクの成せる技かもしれません。



まとめ


書類整理のポイント





次回、オタク流

スケジュールとタスクの管理編へつづく!