こんにちは。

不定期で現在の体調や治療内容をのこしておきますね。



この前友だちとLINEしていて思ったのですが、このブログはわたしのアルバムみたいなもので、その時その時の気持ちや状況を貼っておきたいんですよね。

読みづらいかと思って、トピックによってアカウントを分けようかとも思いましたが、複数のアカウント管理が面倒くさいし

全部わたしのことなので、と言ってくださった心優しいブロ友さんのご意見を採用させていただいて、このまま続けていきますね。


ゲームの話題を読みたい方、

病気の話題を読みたい方、

ピアノとかスケートに興味のある方、

といろいろな方がいらっしゃると思うのですが、ゲームと病気はテーマ別にもできますので、どうぞお好きなところだけ読んでくださいませ。




ということで、今日は身体のことです。

乳がん5年目(丸4年)

浸潤性乳がんでホルモン受容体陽性、ルミナールはたぶんB(おとなしくない方)、ステージII bです。


わたし不勉強な上に衝撃で頭が麻痺してたので、先生がいろいろな説明をしてくれたのをあまりちゃんと聞いてなかったんですよ。

要は言われた治療をちゃんとすればいいんでしょ?みたいな感じで。

最近やっと少しずつ他の方の闘病ブログも読めるようになってきたのですが、みなさんとても詳しくて、サブタイプみたいなものもしっかり誰もがご存知だったので、わたしも古い資料を引っ張り出して治療内容と照らし合わせて調べてみました。

初期の頃、ハーツーハーツー言ってたけどハーツーって何よ?だった無知なわたし、、、。すみません、、、。

あのー、でも治療は順調です。



前置きが長い。本題に入らなくては。


手術、抗がん剤、放射線治療を終え、今はリュープリン+タモキシフェンのホルモン療法で治療中。3ヶ月に1回通院し、採血、エコー、レントゲンなどの検査をしています。



わたしはホルモン療法の副作用も強くて、抗がん剤が終わってからも2年ほど苦しみの中にいたのですが、このごろだいぶ楽になってきました。


胸の苦しさと激しい息切れ、痛みを感じるほどの冷えの感覚とホットフラッシュに悩まされてきたのですが、(その他小さな不調の数々あり)

下矢印下矢印

このごろ苦しさと息切れと痛いほどの冷えがずいぶんなくなってきたのですニコニコ

(少しはあるし、日によって強く出ることもありますが)


今いちばん強く感じる不調は、体温調節の難しさとそれに伴う痛みです。


気温が下がって寒いので暖かくするではないですか。

そうすると暖かいを通り越して急激に暑くなることが多々あって、ぐわ〜っと暑くなる時に何故か内臓が痛むことが多いんです。

で、暑いので涼しくするんですが、そうすると冷えてきて寒くなるのでまた暖めて、、、の無限ループ。


これは起きている時より布団の中で寝る体制になった時により強く出てくるので、体温調節が忙しくてなかなか安眠できません。



あとは長いこと昼間でも疲れてベッドで身体を休めるみたいなことが多い生活をしているので、すっかり筋力が弱ってしまったみたいで、少し立ってる時間や座っている時間が長くなると腰と背中が痛くてしょうがないというのと、前髪が全然伸びない!というのが困ってるところかなあ。



でもねー、以前は睡眠導入剤を服用していて、完全に依存症になっていて、どんなに眠くても薬を飲んでいないと思うとどんどん目が冴えてしまっていたのですが、ここ2ヶ月くらい薬なし睡眠チャレンジをしていて、寝つきは相当悪いけどなんとか眠れるようになりました。


前もね、たまに薬なしチャレンジをすることはあったんですけど、朝まで眠れなくて、睡眠時間が少ないと次の日の疲労感が半端なくてすごーく具合が悪かったので、今は薬を抜くことよりなんとかできる限り元気に一日を過ごすことの方が大事だなと思って飲み続けていたんです。



でもなんか知らんけどこのごろ元気だなと思った8月下旬か9月頭くらいに、ふと薬やめてみようかなーと思いまして、やってみたら全然眠れなかったんですが、眠れない次の日もそんなに具合悪くなくて、一日ダメになったりしなかったんです。



それで続けていくうちに少しずつ眠れるようになってきて、

どうしてもダメなら薬はあるんだからとお守りにし、眠れても眠れなくてもあまり気にしない日々が現在まで続いています。



ドライマウスとかドライノーズとか、慢性的な肩こり首こりとか疲れやすさとかいろいろありますけど、なんといっても気持ちが元気で、前みたいに「この苦しみいつまで続くの〜?」と絶望的になって落ち込んだりしなくなりました。


具合の悪い時はあるけれど、

「じゃ、休むか」というだけ。

もうやだ、もうやめて、助けてください!と心の中で叫ぶことがなくなったのはとてもうれしいことです。




そんなわたしの日々のルーティン。

といっても緻密でも根気強くもないのでしょっちゅうリズムが崩れてやらなくなるんですけど、まあとにかく。



朝は8時から9時の間に起きます。

白湯を飲んで朝ごはんを食べて、顔を洗ったら部屋に戻ります。

いい音楽か瞑想系YouTube配信をかけながら、軽く瞑想とひとつひとつの細胞を愛でて輝かせるなでなでマッサージをします。

顔のたるみ解消やストレートネック解消のエクササイズと軽いストレッチ、スクワットなどをします。


そんなことしてたらあっという間に午前中が終わってしまって、お昼ごはんを考えて、、、っていう感じです。



前にも書いたと思うんですが、わたしはこのなでなでマッサージと、自分の心に寄り添う行動を丁寧にしていくというのでかなり治療の副作用の辛さが減ったと思うので、心と身体に辛い症状を抱えている方におすすめです。

いいところは、仮にうまくいかなかったとしてもお金もかからないし今より悪くなることもなくて、ダメージがまったくないところ!

時間もそんなにかかりませんしね。


心に寄り添うって意外と難しいこともあるので、身体に寄り添うを心がけると、結果的に心にも寄り添ってたという風になりやすいような気がします。


トイレに行きたかったらすぐ行く

ハンバーガーが食べたかったら食べる

寒かったら温かくする

疲れたら背中にクッションを当てる


なんかね、こんなことでいいんですよ。

簡単なことなんだけど、ちゃんと細かくみていくと、ちょっとトイレに行くのを「これやってからにしよう」と後回しにしていたり、めんどくささもあってひざ掛けやクッションを用意することを思いつきもしなかったりと、自分への扱いが雑になってることが多いんです。


お掃除の時、始まるまで気にならなかったのに、始めたらどんどん掃除の目になってきて汚れが見えてしまう、、、みたいに自分を丁寧に扱うよう心掛けるとどんどん「こんなたいしたことないことまでしてなかった」というのが見えてくるので、意識的になることはとても大切かなあと思います。



治療も続いてますし、なかなか劇的に元気いっぱいになったりはしないんですけどね。

でも姉に「まとっている空気が病気になる前みたいだ」と言われたので、何か大事な部分が癒えつつあるのかなあと思っています。



こんなに何もしない毎日でいいのかなあと焦る気持ちが湧いてくることもあるけれど、

元気になればやりたいことも出てくるだろうから、今はとにかく心地よく元気が出てくるような生活を心がけて。

できるだけご機嫌な自分でいられるように、をがんばって。



それぞれの状況でそれぞれの大変なこと辛いことがあるでしょうけど、我慢し過ぎず、少しでも望ましい方向に行くようになんとかやっていきましょうねー。

突破口は必ず自分で見出せると思います。



寝る前、今日の一日を思い返した時、ひとつでも微笑みが浮かんでくるようなことがありますように。




それでは〜バイバイ