新梅田食道街 味楽 | 張家港でぽんぽん♬

張家港でぽんぽん♬

現在住んでいる中国張家港市での生活と趣味で集めているぐい呑の
ことなどのブログです♪
2015年10月本帰国しました。

この日は金曜日で京都の実家に帰る途中、
新梅田食道街1Fの味楽さんで食事しました。
私達と同年代のご主人とご主人のおかあさんの
二人で切り盛りされているお店で、
新梅田食道街初期のころからの老舗らしいですね。
 
お店の外観
{6B019D27-0B2E-4577-A598-675A1A6F9F0A}

 

店内の様子

カウンターの席に座らせていただきました。

{98B04293-EB4D-47DE-B5DA-0A4EC7BBB331}
目の前はネタケースです。
{94613ABF-543C-454F-A6E1-1395084C5616}
 
付きだしのタコ酢
{4BD7386C-08DD-4064-A0BB-D6F7DE822CF5}
 
キリンのクラシックラガーで乾杯!
{DB05C5E9-D777-45FF-8746-573C98DA5CCE}
左 水谷渉さん 備前楽ぐい呑
右 水谷渉さん 炭化白楽ぐい呑
 
メニュー表
{837E7309-66C7-42EC-B6A9-9BB4B7F2FB38}
 
水菜とセセリのハリハリサラダ
{1D7FA900-D501-4C7B-9869-86F3BD0AF6CF}
 
日本酒は東一をいただきました。
{BE277426-2E01-452D-BB43-C25074484917}
{27EC3B20-3045-4436-A142-5A543FBA8DF7}
左 水谷渉さん 伊賀ぐい呑
右 水谷渉さん 山瀬斑窯変ぐい呑
 
淡路産 活いいだこお造り
{9F912D86-B826-465F-9887-2884E95EE8D8}
{A264DB1D-A93A-4FF8-88F0-08E9EBEA0D62}
生の飯(卵)の入った醤油でいただきますが、
初めて味わうトロっとした食感と美味しさに感動しました。
{5B8E520F-C632-4788-B63A-5C5CAB78E7CD}
 
宮城産 かつおの塩タタキ
{9032DB17-E301-4119-8593-5309E33814EA}
{F42B8B30-DE31-48AF-A3BA-BCBD26F1157F}
{036073F6-5A7D-4F44-B3E5-2D8536B4118A}
 
切りかけ造りになっていて、
「間に薬味を挟んで召し上がってください。」と女将さん。
{4787AC63-EF8C-4E93-801F-058F7EAB9C56}
{5ACB0B10-EC0E-40B1-AF47-CA04DD7DBDAC}
 
醴泉活性にごり 純米吟醸
{0E4550F1-E208-4E98-8EF5-3DA3D1C6F277}
左 水谷渉さん 多久高麗谷斑唐津ぐい呑
右 水谷渉さん 緑釉楽ぐい呑
 
緑釉楽ぐい呑の見込みと醴泉活性にごり 。
白い霰(あられ)のような米粒が口の中で
シュワシュワとはじけます。
{9F8671B0-0942-4F38-8842-E1FED2671E2E}
 
北海道産 たら白子天ぷら
{5B1025C3-5993-447C-812D-1601FE8C84A2}
今まで食べた白子天ぷらの中でも屈指の美味しさ。
衣と白子の一体感とトロっとした食感が素晴らしい。
{8F2BF990-02EA-4B07-BFF2-9CD7F00564ED}
 
明鏡止水 純米吟醸
{79F57EB8-BBF3-46B9-91EA-4CE878A2D67E}
左 水谷渉さん 炭化白楽ぐい呑
右 水谷渉さん 多久高麗谷斑唐津ぐい呑
 
味楽さんのお料理、
どれもこだわりを感じる素晴らしいものでした。
新梅田食堂街、奥が深いですね~。