窯垣の小径 | 張家港でぽんぽん♬

張家港でぽんぽん♬

現在住んでいる中国張家港市での生活と趣味で集めているぐい呑の
ことなどのブログです♪
2015年10月本帰国しました。

窯垣の小径は自転車を押して散歩しました。

窯道具が埋め込まれた塀
{EA261D89-EB33-48EF-BDE5-606CF3E239AB:01}
四季を通して散歩には恰好のコースです。
{98150231-8FEB-4CEF-B6CC-62C2FFAE8219:01}

{AAF0FE3C-E049-4B91-AB64-C08A00E5EC8A:01}


窯垣の小径ギャラリー

{546B96D2-1B44-44A5-A0F0-928BC9BE0DD2:01}
陶華さんの素敵なポーセリンカメオなど、
見せていただきました。

見事な本業タイルのお風呂
{7F7E06D2-8FDE-40F4-87FF-2E794E9AD574:01}

工房じぐろ物販コーナー
明治時代の古民家を改装せずに
そのまま使われています。
{2887719B-BEE1-48B1-B229-9EDA8468DADD:01}

お店の中の様子
{7C1A4908-2324-43EF-97F1-E5773D90A074:01}
{280CE32B-4C72-4E21-963D-D636AF49D903:01}
外には防空壕の跡が・・・。
{8A6153E7-D96C-4A0A-803E-F0C98DBCF984:01}

竹内眞吾さんの炭化象嵌のぐい呑(左)いただきました。
右は中島勝乃利さんの織部ぐい呑 小料理 勠さんにて・・・。
{F7B9DBA8-6551-466E-AAC0-A4E40769CA41}

窯垣の小径の木々
夏にはまた、違う姿が見れることでしょう。
{6D1ABAD5-0FE4-4BC7-A761-7090DC3E64F5:01}
石垣とマッチした木造の蔵
{FB8FC478-AA12-4876-BF96-1262F62C19BC:01}

日が暮れてきました。そろそろ、食事にしましょう。
{3BA0B2AC-D464-4A8A-990E-B9C7B60899C0:01}