この記事は2個前の熱性痙攣の記事からの続きになります。
時系列をまとめると、
4月25日 発熱。病院で解熱剤をもらう
4月26日 熱性痙攣。救急車で別の病院へ行きインフルエンザと判明。
26日の夕方に病院でタミフルを飲ませる事ができたので、自宅に帰れる事になりました。
タミフルは通常のカプセルの物です。
もちろん、そのままでは飲めないので、水6ccの中にカプセルの中身の粉を入れて混ぜて、2ccを与えるという飲ませ方です。
そのままだと粉の味が苦いので、シロップなどで甘くしてあげて下さいとの事でした。
27日の金曜日の朝、タミフルの準備。
シロップはなかったので砂糖水を混ぜました。
2cc取った後に混ぜたので量が増えてしまい、飲ませるのがとても大変でした。
タミフルは5日間朝9時と夕方5時の投与です。
夕方の時は朝の失敗を踏まえ、先に砂糖水を作り、それを6cc取り、そこへカプセルの中身の粉を入れて、作りました。
これなら2ccだけ飲ませればいい!
でも、だんだん注射のシリンジ持っただけで、かなり嫌がるようになり、毎回飲ませるのがとても大変です。
4cc余った分は、口から出ちゃったり、吐き出したりしちゃった時用に飲み終わるまで、残しておき、うまく飲めない時は足して飲ませました。
砂糖水を混ぜてもまずいようで、毎回オエオエしてて吐かないかドキドキですが、今のところ吐いてはいません。
5分以内に吐いてしまったら飲ませ直しするように言われています。
27日の金曜日は息子の小学校の初めての学級懇談会でしたが、残念ながら欠席になってしまいました。
初回から欠席だなんて、クラスのお母さん達と顔を合わせておきたかったし、先生のお話しも聞きたかったなぁと…
仕方ないですけどね。
明日の月曜日も、一年生を迎える会という行事に一年生の保護者は見に行っていいようですが、これまた無理なので、今日の寝かしつけの際に、お母さん達見に来る人もいると思うけど、お母さん行けないから、ごめんね。帰ってきたらどんな会だったか教えてねと話しました。
娘は27日の夕方くらいから熱も下がり、食欲もあり、元気を取り戻して、本当に良かったです。
タミフルは火曜日の朝まで、あと3回!
今のところ異常行動などは見られず、少しグズるくらいかな。
このまま、元気に治ってくれますように。
そして、家族も誰もうつりませんように。
私は今日、うっかり娘がなめた赤ちゃんせんべいを口に入れてしまい、あっ!インフルだった!と気づき、急いで口から出してウガイしに行きましたが。
うつってないといいけど。
かなりやらかしちゃった…