大事に大事に少しずつ食べてた

Bonne Mamanの

マロンクリーム。

しばらくぶりに瓶の中を見たら

中身がほとんどないポーンハッ

旦那氏よ、

許さん…ゆるさんぞムキームキームキー

ハチミツに続いて

マロンクリームまで

食い尽くしやがってぇぇぇぇムキー

 

 

はげ上がった街路樹に、
たくさんとまったスズメが
葉っぱみたいラブ
ども。
乳がんサバイバーのぱるですニコニコ

さてさて。
バレンタインですね。

女子力ない私ですが、
娘が小学生の時に
手作りチョコを交換し合うのが
流行ったことがあって
地獄でしたネガティブ

下の子は引きこもりの男だから、
そういうのがなくて
ほんとに助かるニヤニヤ


で、そんな手作りに怯える
私たち母娘が
毎年作って好評だったのが、

『ディズニーリゾート風
クランチチョコ』

めっちゃカンタンにできて、
ザクザク食感が楽しくて、
手間のわりに評判上々ニヤニヤ
なんなら上級者に見える
魔法のお菓子ですニヤニヤ

バレンタイン恐怖症
(作るほうね)
の皆さまに
オススメです!


では、
早速作ってみましょう!

用意するもの

⭐チョコ味のコーンフレーク60g
⭐チョコレート100gくらい
(板チョコでもなんでも良いです。)

プレーンのチョコフレークと
いちごチョコや抹茶チョコでも
おいしそうよねよだれ

あとは、
⭐固めるためのシリコン型
なければスプーンでもOK
⭐丈夫なジッパー付き袋
⭐めん棒
(木の棒ね。耳かきじゃないよ)
⭐ボウルと鍋(湯煎用)
⭐ゴムべら(混ぜる用)

シリコン型は、
半球のものだと
ディズニー感が出ます。
でも、別にどんな形でもOK!
大きすぎる型だと
食べるときに歯が折れるので、
一口サイズ推奨です真顔

つくり方

STEP.1チョコフレークを砕く

ジッパー付きの袋に

チョコフレークを入れて、

綿棒でガンガン叩いて

砕きます。

親の敵だと思って

叩いてくださいニヤニヤ

粉状までいくと

ザクザク食感にならないので、

粒が残るくらいに。


 


 


 

STEP.2チョコをとかす

チョコを砕いて、

湯煎にかけて溶かします。

詳しいやり方は、

ググってください!

(ゴメンナサイ!

ニガテなのよ、湯煎。)


私は手持ちのチョコでやりましたが、

 製菓用のほうが湯煎しやすいです。

 

ハイカカオチョコ👇

 

👇いちごチョコ

 


STEP.3チョコとフレークを混ぜる

溶かしたチョコの中に、

砕いたチョコフレークを入れます。

湯煎したままのほうが

扱いやすいです。


チョコフレークに

チョコがしっかり絡まるように、

ゴムべらで混ぜます。

(チョコがつなぎになるので、

できるだけまんべんなく。)

愛し合う二人だと思って、

絡ませてくださいニヤニヤ

(なんのことや)


STEP.4型に詰める

チョコがしっかり絡んだら、

シリコン型に詰めます。

スプーンの背を使ったりして、

できるだけギューギュー

押し付けて!

大嫌いなあのひとを思い浮かべると

手に力が入りやすいです真顔


シリコン型がない時は、

大さじ小さじみたいな

まんまるスプーンに

ギューギューして、

クッキングペーパーの上に

並べるだけでもOK!


 👇こんな半球がイメージ!

 

👇動物もかわいい

 

👇バレンタインらしくハート?

 


STEP.5冷やし固める

あとは、粗熱が取れたら

冷蔵庫に入れて

冷やし固めます!


チョコが固まったら

完成ですウインク


シリコン型からは

ポロンと取れます!



チョコって湯煎がうまくいかないと

ツヤが出なくて

おいしくなさそう…

ナニコレ…

ってなりがちだけど

(私はね笑い泣き)

コレはそもそも

つやなしな食べ物なので、

安心して作ってください!



なんやかんやで

私は家に常備してる

息子のシスコーンと

板チョコを使ってました。


健康&脂肪肝を意識してる

いま作るなら、

ちょこは常備してる

チョコレート効果かな…。

シスコーンは

ナッツとオートミールにするかも。

(もはやディズニー関係ない笑い泣き)


カカオ72%が食べやすくておすすめ。


 


 無塩がおすすめ!

 


 


高カカオチョコの健康効果については

過去記事に書いてますので

気になる方は読んでみてくださいニコニコ


以上、
おすすめのチョコレシピ
でした

では、
また次回(*'ω'*)ノ


乳がん術後のおすすめグッズ、
健康を意識した食べ物などなど、
私のおすすめをROOMでご紹介していますルンルン
よかったら、遊びに来てくださいニコニコ