今年入ってブログほぼ書いてない上に、たまに書いたと思ったらゆういちろうお兄さんのことばかりですが。笑
1月に書きかけたまま放置していた記事を、色々端折りながらやっとこさ書き上げました
去年の秋くらいからかな?ずーっと思い悩んでいたことがありました。
それは娘の発達のこと。
気性が荒くて激しくてガサ子で…ってなことはここにも何度も書いていますが、娘の落ち着きのなさが、ちょっと度を超していないかな?と思うようになってきて。じっとできなさ、座っていられなさがすごいんです。
これまでも様々なシチュエーションで頭を悩ませてきたのですが、それらが急に真に迫ってきた感じというか。
そして、一つ気になりだすと、その他の娘の問題行動(と私が思っていること)もすべてがそこ(発達の問題)に繋がってしまって、「絶対そうに違いない」「どうすればいいんだろう」「どうしてできないの?」「どうしてそういうことをしちゃうの?」と負のループに陥り、不安になるやらイライラするやらで自分の気持ちも急降下。
詳細は、書きかけたものの面倒くさくなって消しちゃったので、省きますが。笑
ともかく、娘の行動一つ一つが、すべて発達の問題故のように思えて仕方なく、「そうであってほしくない」という気持ちと「そうなのであれば早期に手を打てば娘も生きやすくなるかもしれない」という気持ちとで落ち着かなくなってしまいまして。
なので、保育園の先生に時間を作ってもらって、相談に行ってきました!
送り迎えの時はあまりじっくり話す時間もないので、保育園での様子も新ためて聞いてみたくて。
結論。
人に話すとスッキリしますねー!笑
いや、具体的な話書けよって感じなんですが、一番はそこだったので。笑
園長、主任、担任と3人で場を設けてくれたんですが、皆さん子育て中なので、"先生として”だけでなく、同じ"一人の親として”の話が聴けたのがとてもうれしかったし、多かれ少なかれ、みんな同じように悩んでいるんだなぁ…と。
医師でなければ発達障害の診断はできないし、娘がどうなのかは分かりませんが、先生方と話していて、そんなに結論を急がなくてもいいのかな、と思えました。私、すぐ白黒つけたくなっちゃう性格で
結論を急ぐあまりに焦ってドツボにハマってしまっていたのかもしれません
そう思えたので、今はひとまず様子見しようという気持ちでいます
それが正解かどうかは分かりませんが、今の私の気持ちとしてはそんな感じってことで、気持ちのままにいきます!笑
娘の気になっていることを色々とお話させてもらったんですが、相談する中で印象に残っている先生の言葉が
「言うことなんて聞かなくていいんです!笑」
ってことと、
「自己主張・表現できるのは良いこと。癇癪だって感情の表現だから、我慢して気持ちを押し殺してしまうよりずっと健全でいいことですよ。まずは自分の気持ちを伝えられるようにならないと、相手の気持ちも分かるようにならない」
ってこと。
もちろん、「だから何をしてもいい」わけでもないし、「だから何されてもイラつかない」ってわけでもないんですが(笑)、自分の心に留めておきたい考えだなと思いました。そこから、私はどういう風に導いて行ってあげられるかってことなんだと思う。
子どもが表現することを否定するのではなく、表現の仕方を丁寧に教えていきたいなと、冷静な今は思います。←
理想通りにはいかないし、きっと子どもが何歳になろうと新たな悩みが生まれ続けるのだろうけれど、その時に相談する人や場所があれば、何とかなるかもしれないな、と思います
子どもだけでなく大人も、ため込んでると歪みが出るからね!
人との関わりの中でしか得られないものってやっぱりありますよね。
と言いつつママ友いないしコミュ障なので、保育園卒園しちゃったら詰むかもしれませんが
もーーーほんと、日々自分にも子どもにも腹立つし疲れるけど!
がんばろ!!