鹿児島・天文館のランドマークであるマルヤガーデンズ。

まず、「ガーデンズ」というネーミングに拍手ではないでしょうか。


ガーデンズとすることで、デパートや百貨店的要素が一気に無くなり、

親しみを感じやすくなるのは、僕だけではないでしょう。


体裁は百貨店ながら、

性格の異なる10 のギャラリーを持つこの場所は、

ショッピングがメインではなく、各セミナーや教室を配置することにより

人と人とが出会い、つながり合う仕掛け満載の場所なのです。


そんな、マルヤガーデンズの取り組みで、

大拍手を贈りたいイベントがあり、

今日は、それはご紹介させて頂きたい。




横山龍太のブログ



そんな、マルヤガーデンズの取り組みで、

大拍手を贈りたいイベントがあり、

今日は、それはご紹介させて頂きたい。


それは、月に一度、地元産の野菜を直販するイベントを

開くのですが、その際、野菜を販売する店員を

「社会参加が困難な若者(ひきこもりやニート)」を起用しているのです。

そんな中、マルヤガーデンズでの野菜直売イベントはというと、


社会参加が困難な若者の、社会復帰のする為の練習として、

農家で実習する話はよくあることだといいます。

すぐに結果を求めない農村の方と一緒に農作業をする過程で、

若者たちは少しずつ、農村というスローな場所や人に心を開き

適応し始める。


しかし、農村で社会参加に自信を持ちかけた若者も、

すぐに結果を求める都市部での社会参加になると、

なかなか適応できないという。



都市部にスローシティを創る仕組みがあった。



その仕組みはというと、


○若者は野菜という「物」だけを売るのではなく、

自身の心を開いてくれた「地域や人(スローシティ)」を

愛しているから、その地域や人の名前を自然に大声で

連呼して大勢の顧客と向き合う。


○顧客側は単に新鮮な野菜を買うだけではなく、

社会参加が困難な若者がスローシティで経験したであろう物語に

惹かれて野菜を買い、若者に物語への感謝や激励の声をかける。
 

○マルヤガーデンズには、社会参加が困難な若者の姿に

感動したという顧客の声が届く。そんな声・クチコミが、

マルヤガーデンズのファン数と売上高に寄与する。

【参照:日本版スローシティ』学陽書房】



と、大拍手を送りたい、

取り組みと仕掛けがあったのです。


現在、地元を離れる若者が多く、

郷土愛を育むアイデアが求められています。

マルヤガーデンズの取り組みが、アイデアの

ヒントになり、全国各地に郷土愛を育み企画が

普及できるようにと、気持ちを新たにした次第です。



個人的には、マルヤガーデンズでは、もう少しおじさん向けの

例えば日本酒教室やなど、趣味と実益を兼ねた講座が

があってもいいのではと思いました。