今回は、士幌線黒石平駅〜糠平駅間に設置されていた

電力所前(でんりょくしょまえ)仮乗降場

をご紹介します。


士幌線は、根室本線帯広駅から分かれていたローカル線2路線の内、北へ向かっている路線でした。

南へは広尾線、北へは士幌線が延びていましたが、どちらも国鉄民営化直前に廃線となりJRの路線となることはできませんでした。


しかし広尾線と士幌線は対称的な印象を持ちます。

広尾線といえば愛国駅や幸福駅があることで有名で、広大な十勝平野を一路南へ、広尾駅まで結ぶ路線で、幸福駅が昭和31年頃に仮乗降場として開設後、同年11月に早くも正駅化して以降は、84kmに及ぶ長大路線ながら、仮乗降場の一切ない路線でした。

一方、士幌線は内陸の山間部へと入っていく路線で、ダム建設による線路の付け替えや、末端部があまりに利用者が少ないため鉄道による運行を休止し路線バスによる代行輸送を廃線までの約10年間行っていたなど悲運のエピソードも持っており、北海道でも数少ない道内版時刻表にすら非掲載の「新士幌仮乗降場」など特徴的な仮乗降場がいくつかありました。


仮乗降場来歴

昭和38(1963)年11月1日

 電力所前仮乗降場開設

 同時に黒石平駅での上り列車の停車を中止

 (黒石平駅は昭和31年12月25日開業)

昭和62(1987)年3月23日

 路線の廃線により廃止


ところでこの「電力所前仮乗降場」は北海道全土を見渡してもここだけという特徴がありました。

それは、帯広方面上り列車のみが停車し、対称的に

隣接する黒石平駅に下り列車のみが停車するという

運用でした。

勾配上にホームがあり、非力な気動車が発車するのに運転上の難があるということで上り列車は黒石平駅ではなく電力所前仮乗降場に停車することになった

のが設置の経緯だそうです。


この特徴がもたらした当乗降場にまつわるお話。

まず、正式な駅である黒石平駅には上り列車が停車

しないものの、全国版の時刻表には黒石平駅の上り

列車の時刻が記載されていました。

これは電力所前仮乗降場の発車時刻に当たります。

つまり、仮乗降場名こそ記載がなかったものの、全国版の時刻表に列車時刻が掲載された恐らく唯一の事例です。


そして、黒石平駅には下り列車しか停車しないため、昭和53年の統計では黒石平駅の乗車人員は0人でした。

糠平、十勝三股方面に向かう利用者しかカウントの対象にならないため、このような数値になったと推測されます。

黒石平駅周辺の利用者が士幌、帯広方面に向かう場合は電力所前仮乗降場から乗車することになるので、黒石平駅の乗車人員にはカウントされないのです。


とはいえ、黒石平駅も比較的新しい駅で、開業時から無人駅だったので、元々利用者が多い駅ではなかったのは確かでしょう。

電力所前は黒石平駅の900m糠平寄りで、両者をセットとするには少々距離が離れていました。

黒石平駅(下り)も電力所前仮乗降場(上り)も

一日一往復が通過した他は停車していました。

道内版時刻表にも掲載かなかった新士幌と異なり、

電力所前はちゃんと掲載がありました。



仮乗降場名の由来

糠平ダム建設に伴って士幌線は線路の付け替えが

行われています。

電力所前仮乗降場は線路の付替え後に新設された

乗降場で、ダムは行楽地であると同時に水力発電

という使命を持って建設されました。

行楽地としての側面からは「糠平ダム」、

そして発電施設としての側面から「電力所前」

という2つの仮乗降場が生まれたのです。


「糠平ダム仮乗降場」については行楽シーズンのみの

臨時営業だったようですが、線路付替え直後の昭和31年頃に設置されたことは判明しているものの、

それ以外の詳細については不明で、電力所前が開設された昭和38年にまだ残存していたか否かも含め、謎だらけの仮乗降場です。


ちなみに電力所前仮乗降場と表裏一体の黒石平駅は、十勝石(黒曜石、黒石)の産地であることに由来します。

青森県の国鉄黒石線(後の弘南鉄道黒石線)黒石駅との重複を避けるため、「黒石平」としたとのことです。

北海道の黒石平は和語由来である一方、青森県の黒石がアイヌ語由来の説もあるというのもまた面白い点です(※)。

アイヌ民族文化圏内で「石」で終わる地名はアイヌ語由来の可能性も考えなくてはいけませんね。



ダイヤ

先述のとおり、勾配対策のために生み出された仮乗降場であるため、黒石平駅と表裏一体の関係にあり、基本的に黒石平駅と停車本数は揃えられていたようです。

昭和50年代ではこの区間には5往復の普通列車が設定されていました。

士幌線全体では下りが上士幌止まり1本、糠平発着1往復の他は帯広〜十勝三股間全線を走破する運用で、糠平駅発着の1往復は途中通過駅がいくつかありました。

この体制は糠平駅〜十勝三股駅間がバス代行になった昭和53年以後も変わることなく維持されていきました。

黒石平駅は正駅ながら上記糠平駅発着の1往復が通過し、同様に電力所前仮乗降場も通過していました。


蛇足ですが、昭和47年3月改正時の北海道総局発行の時刻表では何故か上りも黒石平駅の記載になっており、電力所前の文字は見られませんでした。

逆に、市販の道内版時刻表では上りの時刻表では始めから黒石平駅がなかったかのように電力所前仮乗降場しか表示されていないものもあったり、律儀に両者とも記載し、全列車に「レ」の表記を振っているものもあったりと、この独特な一駅と一乗降場の時刻表における表現方法はまちまちでした。


また誕生の背景から、電力所前仮乗降場には下り列車は一切停車せず、逆に黒石平駅には上り列車が一切停車していませんでした。

それでも小松島駅と小松島港仮乗降場が同一構内扱いとなっていたように、電力所前仮乗降場が黒石平駅の構内扱いとされていたわけではなく、運賃は他の仮乗降場同様、一駅手前の駅(ここでは糠平駅)から乗車とみなして計算されていました。


つまり、黒石平駅から上士幌、士幌、帯広方面に向かう旅客は運賃計算上は全員もれなく糠平駅から乗車した扱いになっていた、ということになります。

黒石平駅の近くに住んでいた方は、上り列車に乗る場合900m先の電力所前まで歩かされた挙げ句、一駅分余計に運賃が掛かることになるわけですから、制度上仕方がないとはいえ、なんとも不憫に思われるところです。


現代のように強力な気動車がなく、キハ12やキハ22、あるいはキハ03のようなレールバスも走ったのでしょうか(時期的に黒石平駅開設時には現役だったと思いますが、電力所前仮乗降場が開設した頃にはレールバスは引退していたものと思われます)、こうした非力な気動車ばかりだった時代に苦肉の策として生まれた電力所前仮乗降場、SL時代であればそもそも勾配上には作られなかったであろう黒石平駅。

SLから動力近代化へと舵を切っていた時代の狭間に誕生した、物言わぬ歴史の証言者であったのかも知れません。



(※)黒石駅(青森県黒石市)の地名の由来について

国鉄時代の黒石駅の駅名標には、アイヌ語由来の説が

前田屋敷駅の反対側の隣駅の欄に書かれていました(黒石駅は終着駅のため)。

角川日本地名大辞典の青森県の巻では、「往古蝦夷の住んでいる所を『くじす』『くにす』などと呼び、黒石はそれぞれ転訛したものといわれるが、詳細は不明。」とあります。

国鉄全駅ルーツ大辞典(昭和55年竹書房刊)では「近くにある正法寺山中から漆黒の石が産出するところからつけられた地名。印材にする。」とあります。

肝心の駅名標ですが、「地名の語源.アイヌ語で『クジス』また『クニス』(アイヌが住むところ)といわれ、現在の『くろいし』に転化したものです。」とのことです。

(以上、引用文中の漢字仮名表記は原文ママ)

と、諸説紛々ではあります。

あくまで私見ですが、「クジス」「クニス」の転訛にしても、これらの語がアイヌ語という確証も傍証も得られず、「黒石」の地名がアイヌ語由来というには後学を要するところではありますが、現時点ではかなり疑問の余地があると言わざるを得ないのではないかと感じます。

また、山田秀三氏著の「アイヌ語地名の研究」(全4巻)では巻3にて「東北のアイヌ語地名」に触れていますが、黒石の地名については言及がなく、氏が研究した地名の中には黒石の名はなかったようで、結局同書ではアイヌ語地名か否か、氏の見解に触れることはできませんでした。

本題とはだいぶ話が逸れてしまいましたが、参考まで。