前回はこちら↓『価値観の作られ方〜小さな世界の中の「絶対」』前回はこちら『価値観の作られ方〜地球ルールと人間ルール』前回はこちら。『価値観の作られ方〜狩猟採集の宗教と、農耕の宗教』『価値観の作られ方〜絶対的な良い悪いは…リンクameblo.jp


「絶対的な価値観」なんてまぼろしで、全ては限定的な世界での「絶対」にすぎない。


と言うお話しをしてきました。


なぜこんな話を書くかというと、「社会の求める正しさ」や「普通」や「常識」に気を使いすぎて、自分を歪めすぎて、疲れてしまっている人がたくさんいるからです。


このブログは、そういう気持ちの優しい人向けに書いているので、「うんうん」とうなずいてくれる人が多いはずです。




それではこれから、どうすればいいかを書きます。


「絶対的なもの」なんて無いと書いてきましたが、実は私たちを守ってくれるのが「絶対的なもの」だったりします。


「絶対的なもの」は、小さな世界の、特定の条件下のものにすぎない。と書きました。

だったらいっそ、極限まで小さくしてしまったらいいのです。


つまり「私」です。


「私」にとっての善悪。

「私」にとっての良し悪し。

「私」にとっての正誤。


これだったら、限定的な小さな世界なので「絶対的な価値基準」は成立します。


なおかつ、「私」という小さな世界の中の「絶対」だと分かっているから、他の人に当てはめる必要もないのです。


私はこれが、多様性を尊ぶ世の中の最適解だと思っています。




生き方、働き方、人間関係、気遣い、など。

「私」にとっての「これ」という価値基準を作るのです。


難しく考えることはありません。

要は自分がどうしたいか。

何が好きか。

ということです。





私の友人で「世界平和は私の趣味」と言った人がいます。

世界平和なんて、それこそ絶対的に正しいことのように思えますが、実は多くの国が「できればその方がいいよね」というモアベターなものくらいにしか考えていません。


時代が変わればもっと、世界平和なんて理想論にすぎない、的な考えが主流だと思います。


だからこそ、彼女は世界平和を絶対的に正しいものではなく、「私は世界平和が好きだから、私にとっては正しい」という考えにたどり着いたのだと思います。




農耕の文化は、大自然の中に人間の領域を作り、その中での価値基準を作りました。


私たちは価値基準が大きく、複雑になるにつれ、それが絶対的なもので、合わせられない自分を責めたりしてきました。


でも、実は絶対的なものなどないのです。

あるとすれば、「私」の中に「私」だけの絶対があるだけです。


それが大自然のシステムに従って生きる、狩猟採集の価値観だと思います。




現生人類が生まれたのは、6〜4万年前といわれます。

私たちには、自然の一部として生きてきたDNAが確かに残っています。


中途半端に狭い世の中の価値観に振り回されたり、苦しんだりする必要は、本当はないのだと思います。


価値観は「私」の好みや居心地の良さで作ればいいのです。


多様性が大切にされる今の時代は、それが許される時代に向かっているのだと私は信じたいです。



最初から読む人はこちらから↓ニコニコ『価値観の作られ方〜絶対的な良い悪いはない』世の中には、たくさんの常識があります。また、たくさんの「これはよい」「これは悪い」というものがあります。「こうあるべき」という価値観は、今の日本の学校教育がそ…リンクameblo.jp