こちらの続きですニコニコ


現代の日本ではあまり感じませんが、人の価値観の土台には宗教があるケースがほとんどです。


学生時代、「外国人に自分は無宗教だと言うと、倫理観も何もない、とんでもない人間だと思われるから、宗教を聞かれたら無宗教と言わずに、ヒューマニストと答えなさい」

と先生に教わったことがあります。


多くの国と時代で、宗教は単に神様に手を合わせるだけの行為では無く、学問であり、法律であり、行動や思想の良し悪しを規定するものでした。


宗教の目的はいろいろだと思いますが、多くは自分の仲間たちが、「良く生きのびるため」に生まれたと思います。


昔は今のように豊かではないし、危険もたくさんありましたから、自分たちの仲間が生きていくために、世の中のことわりを追求したりしたのでしょう。

支配に使うようになったのは、その後だと思います。




そう考えると、宗教は環境に左右されます。


狩猟採集をする人たちには狩猟採集に合わせた宗教が。

農耕をする人たちには農耕に合わせた宗教が。




狩猟採集をする人たちが自然に求めることは、来年も再来年も、末長く豊かな実りが続くことです。

年によって、実る果物や木の実に違いはあるでしょう。

獲れる魚や獣に違いはあるでしょう。


それでも、森全体が豊かであれば、人間は生き延びられます。

多少の変化…というか、ゆらぎは良いのです。




農耕をする人たちが自然に求めることは、来年も再来年も、同じような気候が続くことです。

できれば寒すぎたり暑すぎたりしないでほしい。

台風の来る時期は早くならないでほしい。

そして、作物を食べる害虫は減ってほしい。

害虫を食べる益虫は増えてほしい。

などなど。




農耕をする人たちの方が、自然に求める事柄が多いのが分かるでしょうか。

そして、物事が「良い」と「悪い」に区別されます。




続きますニコニコ

こんな話面白いのかな?

と思いながら書いてます(笑)


続きはこちら↑