pom 日記 -4ページ目

pom 日記

仕事と趣味のお話

新緑の美しい季節になりました・・・。


ブログおサボりですんません。

このGWは、仕事三昧と言いますか、

引越しも先月末にしましたので、

片付けやら、仕事やら、奈良に行ったりで

なんやかやと忙しくしておりました・・・。


5日・6日はレセもお任せし・・・

奈良に行ってきました・・・。


先日亡くなった親友の実家にお呼ばれされましたので・・・。


ご母堂から、生前彼女が愛用していた手鏡を

遺品として頂きました。


この鏡・・・

いつぞや、えらい昔ですが・・・

輪島に一人旅した時にお土産として彼女に渡した品でした。


毎日毎日、愛用していたと・・・

私のところに来てくれました・・・。


ご両親は落ち着いたご様子でしたが・・・

心中は計り知れないものがあると思いました・・・。


色々とたわいない話の中に、

歩む路は人それぞれですが、

時間・感情・場所などを共有できた人に

ありがとう・・・と、

やすらかに・・・を願っています。








春爛漫・・・

桜の花が散るように大切な友が逝ってしまいました・・・。



一時期は持ち直したように見えた彼女でしたが、

一週間ほど前から重篤な状態となり、

ご母堂から、最後に会いに来て下さい・・・と

連絡を受けておりました。


土・日に帰省し、会って来ましたが・・・

意識はすでに無く、ガラス越しの面会でした・・・。

3月に会った時と比べられんぐらい・・・

ちっちゃくなっていました。


月曜は長女の入園式があったため帰宅しました。

その日の夕方、ご母堂から亡くなったと連絡をいただきました。


昨日、葬儀でした・・・。

見る影も無く痩せてしまった彼女ですが、

綺麗にお化粧されて、桜の花のような紅をさしていました・・・。




彼女とはじめて会ったのは、小学校4年生のときでした。

当時、人見知りが非常に激しく(今じゃぁ考えられませんが・・・)、

緘黙児だったわたしに、事あるごとに話しかけ・・・

「これからは、ずっと友だちやでっ。」と言ってくれた人です。


小~中~高と共に学び、

社会にでて、お互い結婚やら出産・・・

遠く離れ、会うことは少なくなったこの頃も、

帰省した折にはお互い時間をひねり出し会っていました・・・。


発病は1年前、急性骨髄性白血病。

化学療法、移植・・・

つらい入院生活だったと思います。

そして、心残りもあったことだろうと・・・。


「はやく、仕事に復帰したいねん・・・。

上の子も中学やから入学式だけは出たいねん・・・。」


もう・・・なんて言ったらいいのか・・・

涙とまりません・・・。








次女(3歳)の言語療法が

先月末より本格的に始まりました・・・。


市の公的な療育教室にも行くことを検討中です。


1歳6ヶ月ギリギリに歩き出しました・・・

歩き出しは遅かったですが、運動機能は標準だそうで

まぁ・・・標準以上にやんちゃです。


当初、なかなか自発的な語彙が少ない・増えない・・・

何か言っているが、意味の無いものが多い・・・


1年ほど前から某こども療育センターの小児科を受診し、

ここ半年ほどの間に、遊びつつ検査されつつ・・・

音声模倣をする率も増え、言葉(簡単な)も増え、

相手の目をじっと見つめ、苦労しながらも自身の意思を

伝えようとします・・・。


イヤなことはイヤと言い(叫んでますが・・・)、

好きな事は集中して取り組む事が出来るようになっています。


ただ、こだわりが非常に強く(ありがちだそうですが)、

なにが適しているのか?

どういう風に日常を過ごし、言語療法等を進めていくのか?・・・は、

その時、その日によって条件・状況を読まねばならないことも

多々あります・・・。


良い方向に進んでいる日もあれば、

どうしようもなくどん底な日もあります。

一進一退・・・、

一歩進んでどえらく下がるという具合です。

私自身もいつもいつも、良い状態なわけでなく、

沈んでしまう事もあるわけで・・・

まぁ、そんなこんな(?)です。


次女が広汎性発達障害と判った時、

旦那と共に決めました・・・。

この子はこの子やから、

ほかの子と比べるのはやめよう・・・と。

ゆっくり大きくなればええ・・・と。


将来、最低限の社会生活に困らんように

日常生活に必要な事は自分で出来るよう・・・

(難しいかもしれませんが・・・)

がんばってもらお・・・と。


腹くくって、

やさしく、

時に厳しく(コッチのほうが比率高し)、

やっております。



どんな子育ても、色々な困難が伴いますが、

独り立ちするまでは、がんばらないとネ。



どんなに淵が深くても、

その深い淵は澄み切っていると信じています・・・。








以前脱臼した左肩の具合が悪く・・・

ここのところ整形外科に通院しています。


脱臼は癖(反復性)になると厄介とのことなので

前に脱臼したときは・・・

それはそれは・・・主治医の言うことを守り(ホンマです)、

柔道の稽古も休み、大人しくしておりました。


しばらくはなんとも無く、日常も稽古も

難なくしておりましたが・・・



今回、整形外科を受診するまで・・・

柔道の稽古中に2回、同じ左肩関節を脱臼しました。



その時はですな・・・

ズボラしたんですな・・・

受診せんと、自分でハメたんですな・・・。

おかげさん(?)で・・・

ゼロポジション整復(って言うのか?)はマスターしましたが、

それが、イカンかったんでしょうね・・・。


センセに怒られましたです。

しばらく・・・

大人しめ(?)の日常ですな・・・。



・・・で、そのセンセなんですが・・・。

昨日、診てもらいに行きましたら・・・

『?・・・!』なんです。


なにが『?・・・!』かと言いますと・・・

急に頭部が涼しくなっておられるんですな。


看護師さんに聞きますと・・・

一昨日は普通(?)だったそうですが、

突然その日はアデランス無しで、ご出勤だったと・・・。


職員間では暗黙なる秘密(って言うのか?)だったようで、

突然の事にも、つっこみ出来ないと・・・。


「な・なんか、理由あるんですかね?pomさん!」・・・


わ・わたしに聞かれましても・・・困りますな。






仕事関係でよく市役所に行きます。


福祉課やら企画広報課やらに顔見知りが増えました。


結婚して現職に就き、全く知り合いのいない所に

飛び込んできた私ですが・・・

仕事関係で何度もご一緒するうちに、

知り合いが知り合いを呼び・・・

顔見知り・友人も出来ました。


時にとんでもない所(どんな所?)で

出くわす事もありますが・・・

知り合いが増えるのは楽しい事も多いですね・・・。



昨日、所用で市役所に行きました。

おなじみさん(?)のいる、福祉課で用件を済ませ、

雑談と言いますか・・・

世間話をしとりましたところ・・・


見るからにセレブゥ~・・・と言ったいでたちの男女が

福祉課窓口で吼えて(ホンマです)ます・・・。


まわりの人たちが耳を疑ってしまうような・・・

暴言吐きまくり状態です・・・。


耳をダンボ(死語か?)にしなくても・・・

なんせでかい声なので、フロア中にマル聞こえであります。


話の内容は・・・

今まで長きに渡って受けてきた生活保護が

打ち切られた事についての苦情ですな・・・。


生活保護・・・

ホントにお困りの方には、命をつなぐための大切な

公的制度です・・・。


しかし・・・

医療機関勤めのご同輩よ・・・感じることはあ~りませんか?


何でこの人が生保なん?・・・っていでたちのお方を・・・。

キンキラで、ブランド固め(?)のおねえさま?

自分名義では無いかもしれませんが、高級車での来院?


まぁ、そんなお方ばかりではあ~りませんが、

昨日の男女はキンキラしてました・・・。


あまりにもな暴言に他部署からの助っ人職員さんも出るぐらいの

騒動になっておりました・・・。


そこに・・・なんと、普段選挙時のポスターでしか見たことの無かった

市長がお出ましに・・・。

ビックリしましたな・・・。


開口一番・・・

「私の信頼する部下達の、慎重なる調査による結果です。

異論がおありのようでしたら、この結果をひっくり返せる

根拠でもって反論いただきたいです。

感情論を持って話し合う問題ではありませんよ。」


お・おみごとっ!・・・です!


周りの人たちから拍手と

「ええぞ~市長っ、市長の言うとおりや~」なんて

掛け声(でええのか?)があがり・・・

男女はソソクサと帰りました・・・。


いやぁ~・・・さすがですな・・・。

「・・・信頼する部下達・・・」っての、

シビレ(死語か?)ますな・・・。








チョット所用で、奈良に行ってきます。


奈良の某警察署で柔道のチョットした

大会があります・・・。


今回は試合に出るのではなく、

審判です・・・副審です・・・。


それと講習会ですな・・・。


・・・こういう(?)積み上げでもって、

後進の指導にあたり、実績も積みます・・・。


なんせ、目指すは8段ですので、

精進が肝心でっす!


頑張ってきますです・・・。







長女がこの春から、幼稚園に行きます・・・。


入園・入学する子供さんをお持ちの方・・・

お・お疲れ様でございます。


今、我が家では、ミシン出しっぱなしの、

手作りの嵐・・・であります。



布かばん(レッスンバッグって言うのですね?)・・・

布ふくろ(体操服やら入れるんですってね?)・・・

靴ふくろ(シューズケースって言うのですね?)・・・

コップふくろ(歯ブラシやコップを入れるんですってね?)・・・


縫うだけではいかんのですね・・・。

名前書いて付けないかんし、

自分の物やとわかり易いように目印なんてのも付けないかん。


タオルやらハンカチに紐もつけなあかん。


手芸は昔から編み物やらなんやかや好きですが・・・

細かい仕事ですな・・・。


チト甘く見てました、わたし・・・。

肩こりひどくなりました・・・。



ご同輩のおかあさま方・・・

尊敬いたしまする・・・。



昨年、遅まきながら普通自動車免許を取り、

めでたく(?)若葉マークもはずれました・・・。


車に乗ると言っても、

通勤と買い物の足で乗っているぐらいですので、

ATで十分やろ・・・と思っておりました・・・。


・・・が、乗りたい車があり、

・・・それがMT車なんですな・・・。


・・・で、自動車学校の普通車・MTの審査科に

19日に入校しました。


審査は技能教習が4時間のみです。

20・21日と2時間づつ教習を受け審査を通り、

ATの限定を解除しました・・・。


免許証の手続きに今しばらくかかりますが、

これで、乗りたい車・・・

乗ったるで・・・。





歯科技工士の国家試験・・・



実技が1日、学科が1日の2日間行われます。


17日(土)に実技試験が行われ、

学科は3月11日、結果は3月30日に発表されます。


教務主任によりますと・・・

今年の実技の内容は、

フルデンチャー(総義歯)配列、

リンガル・パラタルバー(義歯の補強線)、

カービング(歯型彫刻)は下顎3番。


試験会場に付き添った教務主任・・・

「どこの生徒さんも落ち着いとったわ・・・」

とのことであります・・・。


まぁ、おつかれさん・・・でした。



次は学科ですな・・・。

チト忙しいですが、

集中講義でビシバシ(?)いたします・・・。


就職先の決まっている人・・・

国家資格は取るが、全く別の仕事を選んでいる人・・・と

卒後の道はそれぞれのようですが、

頑張って欲しいですな・・・。




とある、歯科医院でのお話・・・。


長女(5歳)と次女(3歳)を連れて歯科医院に行きました。

定期的に診てもらっている歯科ですが、

今日は何時もの院長先生が学会とやらでお留守で

代診は、若い女の先生でした・・・。


チョットフッ素なんぞを塗ってもらいました・・・。


ぶっきらぼう・・・と言いますか、

横柄な物言いがチト引っかかる先生でした。


長女の処置が難なく終わり・・・

次女の順番となりました・・・。


あの、歯科の診察台・・・

インスツルメント等器具の置かれた・・・

さぁ、やったるで(何を?)的なブース・・・


あぁ・・・

なんか、自分の治療でも無いのに、

奥歯がムズムズいたします・・・。

(変ですか?)


子供は暴れるの前提・・・ってな感じで

何時もの院長先生は子供がその気になるまで

待ってくださいます・・・。

あ・ありがたいですな・・・。


次女はいつも、その気になるのに時間がかかります。

院長先生や衛生士のおねいさまにあれこれと

あやされつつ・・・

いつも診ていただいています・・・。



その事が当たり前だと・・・

わたくしは思い込んでいたかもしれませんが・・・


今日の代診の先生のあまりにも・・・な物言いに

キレましたです・・・。


暴れる子・・・

押さえ込み・・・

(うちの医院でも良くある光景ですが)

泣く子を見て・・・


「これやから子供はイヤやねん・・・

(カルテを見て)

なんや、病気か。

次から私の日には来ないでね、面倒やから。」


彼女の言葉に、診療ブースは静まり返りました・・・。


言いたいこと言われて、だまっとる私では

あ~りませんので・・・


・・・驚いて、受付さんや他の衛生士さんがブースに

飛んで来て詫びられました・・・

当の彼女も表情は引きつっておりましたが・・・


「あんたの日には来んよ・・・

院長先生に診てもらいまっさ・・・。

しかし、代診とは言え、院長の、この歯科医院の

看板を背負っているという意識ゼロですな・・・。

そんなんで、患者に良い診療が出来るとは

思えんですぜ・・・。」(by pom)


一体なんなんですかな・・・。


院長・受付さん・衛生士さん・・・

接遇完璧スタッフぞろいなのに・・・


歯科医師といえど、患者に対する接遇は

最も大事とするところだと思うのに・・・

参りましたな・・・。