いつもご訪問ありがとうございますニコニコ


はじめましての方へ 


会食恐怖症克服支援

プロカウンセラー®

ミキです。


現在給食嫌い専門カウンセラー

としても活動しております。


 詳しいプロフィールはこちらから


ご相談の方はこちらから下矢印

カウンセリング予約受付中!


公式LINEから友達追

願いいたしますキラキラ

下矢印


以前こんなメッセージをいただきました⬇


悲しい「自分が子どもの頃に受けた厳しい完食指導により、今でも会食に恐怖感を覚える時があります」


ちょっと不満「学校に理解してくれる先生がいるのは本当に心強いです。私が子どもの頃にはいなかったので・・・」



月刊給食指導研修資料(きゅうけん)の中でもお伝えしているように、食べられないことにはきちんとした理由があるということです。



けして、本人のわがままやしつけの問題ではありませんショボーン

きゅうけんの中で、先生方やお母さんからわかりやすかったと言われている表があります⇩



こちらの子どもが食べられない3つの理由は様々なところで活用しているものです。


私も、子どもが小さい時に知っておきたかったなぁ〜とつくづく思います!



子育て中のお母さんは、やはり身近な親からの教育しつけを参考にしている方がとても多いです!食に限らず生活全般はそこが原点になっていたんですね。


食に関しても、詳しい情報は少なく疑問に感じながら育児していたと・・・。
そのためにも、きゅうけんでの情報は親になる前から知っていてもらいたいなぁ〜と思います照れ乙女のトキメキ


ですが、本来人って興味のあるものにしか時間を費やしたり知ろうとしないものです。私もそうです(笑)あとは、困った時に初めて調べるタラー
このきゅうけんを見て下さっている方は、教職員の方や保護者、食に関するお仕事をしている方、会食恐怖症の当事者が多いです。

「楽しく食べることって大切」とか「食べられないのには理由があって、わがままではない!」ということが、皆さんの常識として浸透していって欲しいです音符
そのために編集部メンバー全員で頑張っていきますねグー



カウンセリング予約受付中!


公式LINEから友達追加

お願いいたしますキラキラ

下矢印


お悩み相談はもちろん、今後のオンライン相談会等の開催時は⇧からお伝えする予定ですので、公式LINEに登録していただけるとスムーズにやり取りが可能です!

悩み事はもちろん、個人的なお話でも
お気軽にメッセージくださいねニコニコキラキラ


今月の
きゅうけんですニコニコ