先日の休みに近所の呼吸器科に行き、丁寧な先生と優しいスタッフさんのお陰かやっと咳の出る頻度が少なくなって楽になってます。

 

たくさんの薬のどれが効いたんだろう?

アレルギーの薬、胃薬、漢方薬、咳止め、中耳炎とかに出される薬、吸入薬。

飲むのも大変なのよ。

 

以前行ったことのある呼吸器科に行ったら、今日の患者の予約がいっぱいで見れませんって断られた。

いつから予約制になったのかわからなかったけれど、具合悪いときに診て貰えないのは本当に困ります。

 

この日を逃すと平日休みが無いので病院にもかかれないので、近所に今年出来たばかりの呼吸器科があるのを思い出し、そちらへ行きました。

ここも予約優先だけど、診てもらえました。

 

咳き込みの頻度がかなり減ったので本当に体も楽になったよ。

 

 

昨日は職場で初めて一人で戸締りして帰りました。

機械警備で閉める時にピーピー鳴るので焦るのです。

あと、鍵の全部の部屋の窓の鍵の施錠を確認したり、院長に月曜の利用者の数とかメールせないけんのとか、細々した決まりが結構面倒で。

 

全部の部屋の掃除とか消毒とか、手荒れが酷くなっています。

調理の時も手荒れ酷かったけれど、病児と接するのでとにかく手洗いしてる。

食器の消毒にも次亜塩素酸使うので手袋はしているけれど指が切れて痛いの。

 

利用者が少ないとき、0の時は他部署に手伝いに行きます。

たまに行くので子供は調子に乗って騒ぐし、抱っこやおんぶをせがまれてしんどいのよ。

夕方、自分の持ち場に帰って、帰る職員と交代して掃除して書類を書いて共用パソコンに必要事項を入力して施錠して帰るまでが役割です。

 

 

主任が心配してLINE送ってくれました。

お気遣いがとてもありがたいです。

一人でも大丈夫でした。

 

あとは早番の仕事を覚えるとここの仕事は全部覚えることになりますが、病児をお預かりして親御さんから聞き取りしてお金頂いて領収書発行とか、こちらも覚えるの時間が掛かりそう。

 

最近のお子さんのお名前が難しい。

漢字と仮名が一致しないので全然覚えられない。

普通に読める漢字のお子さんの方がレアな感じです。

 

 

 

もうわたし、今の時代が本当に生きにくいなって物凄く感じていて、どんどん劣化する自分が怖い。

利用者の子どもの名前が全然頭に残らない。

職員の名前も思い出せない。

出来ない事ばかりになってきてなんか生きていてすみませんって気持ちになります。

 

欝気味かなぁ。

新しく出来た病院に(欝とか物忘れの)行ってみようかな。