前回の記事を一部訂正しましたが、訂正の理由と補足を書いてみます。

 

 

受験パターンの訂正

前回の記事で書いた受験校と判定の分布ですが、思い込みで書いていたところがあったので、見直してみたところ、修正が必要になりました。申し訳ありません💦

 

実際の修正前と修正後の受験校はこんな感じです。↓↓

 

「安全校」A判定 なし

「実力相応校」 B判定 3 校(のべ)→B判定またはC判定(英語満点換算)3校(のべ)

「目標校」 C判定 3校(のべ)→2校(のべ)

「チャレンジ校」D~E判定 7校(のべ)→9校(のべ)

 

計13校(のべ)→14校(のべ)

 

この併願校数というものは、そもそもの前提がのべなのかいつも疑問に思うので、大学数、学部学科、入試の形式まで書いておくと、


「実力相応校」 2大学、2学部学科、3形式
「目標校」 1大学、2学部学科 、2形式
「チャレンジ校」4大学、8学部学科、9形式

 

ものすごーくバランスの悪い受験パターンですよね…。さすがにこんな受験バターンは狙ってしたわけではありません驚き

 

こうなってしまったのは、私の勘違いにありました。
 

 

偏差値で勘違い

河合塾の記述模試は受験できず、判定がありません泣くうさぎ

 

なのでベネッセの記述結果の判定を基準に考えていました。が、全ての受験校の判定をシミュレーションしていません。河合塾の偏差値帯が同じ同大学のA、B学部があった場合、ベネッセの偏差値もA=Bと勘違いしていて、配点と偏差値が同じなら同じ判定としていました。しかし、実際には、河合で同じ偏差値帯でも、ベネッセでは、微妙に偏差値に差があり、なんと判定まで違っていたのです。

 

また、出願直前は判定はあまり気にせず、河合塾の偏差値と倍率のみを確認して出願してしまったり…。まだ社会科目は伸びると希望的観測もありましたし…。

 

偏差値と判定は一致しない

科目の配点が違うと偏差値も変わります。同じ学部学科でも、入試形式が違えば偏差値や判定も変わります。配点を考慮した自分の偏差値を確認すればよいのですが、つい偏差値表の印象の方が強く残ってしまいますよね…。

 

強気すぎた出願も、河合塾の偏差値表でみてみると、

 

55未満  3校

55~57.5  6校

60以上   5校

 

と普通に見えます。(よね?)だから、塾にも何も言われず、むしろ、褒められたくらいだったんですよね…。

 

ベネッセの判定通りだった一番の理由は「大して社会科目は伸びなかった」ことだと思いますネガティブ


実は、得点開示を確認して、「ここなら合格していたかも!?」という学部がベネッセでC判定と出ていたのに今更気づきました驚き

 

ベネッセの模試のシミュレーションをもっと信頼していれば良かったです。

 

ちなみに、受験費用は

 

「実力相応校」  77,500 円
「目標校」  70,000 円
「チャレンジ校」 240,000 円

(手数料含まず)

 

やっぱりいびつな形となりました💦こ、こんなはずじゃ…。

 

しかし、思いこみって怖いですね…汗うさぎ 

 

娘ほどシミュレーション通りになる人は少ないかもしれませんが、参考になれば幸いです花