今日は暑かったですね...昨年は暑さによる食欲減退を利用して間食習慣を止めて、10カ月で-3.5kg減量しましたニコニコ

 

1日200~300カロリーの間食は減らしたので、こんなものかな?と思っていたのですが、調べてみると体脂肪1kgを減らすのに必要なカロリーは約7,200kcal。1日200kcal 減らしたなら1カ月で6,000kcal ÷ 7,200kcal ≒ 約0.83kgの減量、10か月で理論上は8.3kg減量するはずだとか。

 

-8.3kg ...!!

 

間食を減らした分、しっかり食事をとっていたので、実際は1日100カロリーも減らしてなかったということ...?まぁパフェ活も結構してますしね💦

 

夏といえば、オープンキャンパスですね。オープンキャンパスの楽しみ方は前にも書きましたが、入試を終えてから思うオープンキャンパスで大切なことは、

 

「何を学ぶ学科なのかしっかりリサーチしておくこと」

 

でしょうか。

 

この学部・学科は一体なにをしているのか...?

 

というところは多いです。ちゃんと調べておいて良かったこともありましたし、逆にリサーチ不足で損したな、という反省もあります。

 

「どこでもいいから、合格がほしい」

 

というワンチャン狙いの大学では特にです。とある大学の得点開示を見て、つくづく失敗したなぁ...と思いました。河合塾の偏差値では同じ偏差値帯でも配点が違うのでワンチャン率が全く違っていました。最も合格の確率が高かった学科は

 

この学科何しているかよくわからん。

 

と候補から外してしまっていた学科でしたネガティブ

 

あとで調べてみると、娘も興味の持てそうな内容だったので出願しておけばよかったと後悔しました。おそらく皆そうなんでしょうね。とりあえず出願する人ほど分かり易い学部に出願しがちではないでしょうか。

 

もっと学生の話を聞いておけばよかった、ということもありました。オープンキャンパスではさまざまな学科の学生さんの話を聞いたのですが、結局はリサーチなしの学科にも出願。運よく(?)娘はその学科には進学しなかったのですが、今になって思えば娘には適性がなさすぎました。語学系でしたが、実際に、語学系は留年率も高いみたいです...ネガティブ

 

そういえば、学生に楽な学科の特徴を聞いていたときに、第二外国語が必修ではない学部、と聞いていたのに...。語学は第二外国語でさえも大変なのに専攻だったら尚更、適性を考えておくべきですね。

 

あと、余計なお世話ですが、みなさん文系でも学費のチェックはされているでしょうか?たとえばW大の国際教養の学費。娘の高校の先輩も進学してました。合格するだけで尊敬ですけれど、払える経済力もすごい、と思ってしまったビンボーな私💦いや、だって国際系なら国立もあるじゃないですか。

 

国際系は留学必須のところも多いので、それも含めて費用のチェックはしておいた方がよいです。

 

------

 

特にオープンキャンパスでなくても良いのですが、とにかくリサーチすればするほど可能性は広がるのかな、と思います桜