今頃、娘の受ける大学の試験内容をチェックする夫

「英検準1ってシーイーエフアールレベルは何になるの?」セファールな真顔
 

素人な質問から


「試験内容は何?」


自分で調べろレベルの質問までしてくる...募集要項と赤本を渡しましたが、出願前にチェックしてアドバイスくれても良かったんですけどね。

今回はJ大の共テ併用の入試内容を書いてみます気づき(「入試内容のおさらい~その3」は一旦非公開にしましたが、そのうちまた公開に戻します💦)

 

 

共通テスト併用入試のルール

文系学部のJ大の共通テスト併用方式の入試の内容についておさらいしておきます。

 

判定は共通テストと個別入試で行います。

 

●共通テスト

共通テストは3科目必要です。「外国語」「国語(古文、漢文を含む)」は必須、残り1科目は学部学科により異なります。「地歴公民」に歴史のみのしばりがある学科もあれば、「数学」や「地理」さらに「政経」もO.K.な学科もあります。

 

共通テストの英語はリーディングとリスニングの比率が同じR100、L100とする学科が多いですが、異なる学部も一部あるので要注意です。

 

共通テストの点数はそれぞれの学科の配点に圧縮されます。その圧縮率が高いのも特徴です。

 

「外国語」200→40~100点

「国語」200→40~100点

地歴公民、数学 100→20~50点

 

素点500点(「外国語」200、「国語」200、「地歴公民、数学」100)がなんと100-250と最大1/5も圧縮されてしまいます。

 

 

●2次の内容

2次試験の内容は学科によりさまざま。「なんじゃそりゃ」という内容のものばかりです。例えば、「ジャーナリズムに関する基礎学力試験」とか「社会と法・政治に関する試験」など過去問を見なければ全く意味が分からないものばかりです。

 

2次の個別の科目は1~2くらいで配点100点というものが多いです。

 

配点比率で多いのは

 

共テ:2次=140:100

 

共テだけでは決まらないけれど、共通テストの点数もそこそこ高くないと合格できない仕組みとなっており、国公立の試験のようです。

 

 

●外検加点あり

この試験方式ではCEFRレベルA2以上の資格を持っていれば、共テの外国語の得点に加点してもらえます気づき

例えば

 

B1(英検2級レベル)で10点

B2(英検準1級レベル)で20点

C1(英検1級レベル)で30点

 

と加点されます。しかし加点は満点の200点までという上限があります。

 

この加点で英語の差が出なくなるのか、大きくなるのか...。もともと英語が得意で共テ9割いけるという人には差がなくなるので残念な制度ですが、共テ8割程度の人は嬉しい制度ですね。(おそらく7割程度では合格ラインにのらない💦)

 

●併願

可能な限り併願できます。日程が被らなければもちろんO.K.ですが受験する科目が共通していれば1回の試験で複数学科の併願もO.K.です。しかし学科によりかなり2次試験の特徴が違うので闇雲に併願してもよい結果は得られないと思われますもやもや

 

 

アドバンテージ

合格者の典型的な共テの点数はどのくらいなのでしょうか??

 

受験する学科で勝手に想像してみました。

 

英語 外検加点があるので満点 100%

国語 83~85% ?

選択科目 86~90%?

 

※下位学科なので下めに予想しました。

 

これをとある学科の比率に圧縮します。

 

英語 40点

国語 33-34点

選択 34-36点

計 107-110点

 

ただの想像ですが、実際に合格する人は108点くらいとボーダー予想してみると

 

娘のビハインドは≒10未満?

 

2次の配点は100点満点なので、10もビハインドあると大きいです...。試験の仕組みも内容も国立の併願者にぴったりなのでハイスペックな方々の受験者が多かったら終わりですねもやもや

 

ちなみにベネ・駿リサーチではボーダーとの差が-6、河合塾では+2でしたが、外検の考慮なしです真顔

 

気になるのは2次試験の内容でしょうが、その話はまた今度書きます...多分驚き