私は募集要項は非印刷派です。というのもご丁寧に募集要項を郵送してくれた大学もあったのですが、重要な情報を勘違いしていたり、結局、紙で用意されていても頭に入ってないという...ネガティブ

 

すっかり活字離れしてしまっている私...電子文字の方が頭に入りやすいかも...。

 

ということで、募集要項は必要なときに必要な情報をピックアップして読み返しています。今の時期に気になることをピックアップしてみました花

 

遅刻ルール

特に受験者が確認すべき、場所や集合時間は受験票にかかれていますが、書かれていなくても地味に重要なことが「遅刻ルール」。最近、人身事故も多いですからね...

 

遅延証明書を駅で貰うべしとか、共通することもありますが、大学によっても若干違うので本人にも確認させようと思います。予め分かっていれば、慌てず落ち着いて行動できますものねニコニコ

 

 

入学手続き金の支払い

合格すれば、期限内に入学手続き金を納める必要があります。詳細情報は合格後にサイトからダウンロードして確認できるようですが、支払い方法くらいは募集要項にも書いていました。

 

ネットバンキングが利用できたら一番楽でいいなぁニコニコ

 

と思って調べてみると、大学によっても違うみたいなんですよね。一番安心なのは支払い方法の選択肢が多いところで

クレジットカード、コンビニエンスストア、銀行ATM(ペイジー)、ネットバンキング

これら全てが選択可能なところは問題なさそうです。

 

が、たまに窓口支払いが必須の大学もあるのです。窓口払いに必要な「振込用紙」は合否サイトからダウンロードするそうです。その大学は検定費用は多種多様な支払いが可能なのに、入学手続き金は「窓口」のみ驚き

 

窓口払いだと窓口が空いている時間に銀行に行かなくてはいけないので面倒ですよね...もやもや最近は昼休みとかあるし...

 

支払いはそれほど猶予がなかったりするのでしっかり頭に入れておこうと思います。

 

 

合格手続き金ルール

募集要項にはその他のルールについても書かれていました。特に気になったのが
 

先に合格して入学手続を済ませた学科から後で合格した別の学科に振り替えることはできるか?

 

ということです。同じ大学でも試験日が離れていたりすると合格発表も離れていて支払い期日も数日違っていたりするのですよね。

 

見たところ、どの大学も振替はO.K.だったのですが、期限とかありそうなのでこちらも手続き金を支払う際に再度詳細を確認しておいた方が良さそうですね。

 

----

 

先日はプリンターのインクを替えようとして...新しいインクの方を捨ててしまっていた私...。

 

あれ?新しいインクに変えたのに残量がいっぱいになってない!!

 

と気付きましたもやもや

 

お金の支払いは特に自信のない私...夫には支払いが必要になりそうな日には休みを取ってもらうことにしました。なんか別の大学とかに払ってしまいそうなので...凝視