最後の模試結果が出ました無気力ZENTO-Preです。

 

結果は、自己採点しているので、もうなんの感動もなく

 

『ふーん』

 

という感じです真顔

 

 

偏差値の推移

KAWAIの共テ模試は成績の推移が記載されていたのですが晒せるような結果ではないので、比較だけ書きます真顔

 

※7月→10月→11月の偏差値推移で数値は『7月の偏差値』との差です。

 

国語

0→-0.9-4.9驚き

 

英語 R

0→+3.8+0.2

 

英語L

0→-0.9-1.3

 

歴史

0→+9.6+12.3

 

全体偏差値

0→+1.4+2.5

 

Listeningの得点率は55-65%で下値安定してしまいました~もやもや

国語も最後の下げはひどいですが、歴史で引っ張って全体偏差値はupで終了しました無気力

 

 

校内の推移

校内の立ち位置をざっくり割合で計算してみました!

 

7月→10月→11月です。

 

 

国語

6割→5割→7割驚き

 

英語 R

1割→3割→1割

 

英語L

6割→5割→6割

 

歴史

9割→6割→6割

 

全体順位

8割→6割→6割

 

うわ~、上位3割でMARCHに食い込めるかという高校で6割でFinishしました~ダッシュ

 

といってもこれはマーク模試です。記述と比例しているとも限らない...よね驚きまだチャンスある?

 

校内の中央値が成成明学と思っています。そうなると共テ利用の中央値は日東駒専未満になっちゃいますね...

 

成成明学以下の共テ利用は現代文のみが多いので、現代文がよければ日東駒専に引っ掛からなくもないのでしょうか??あと、英語はリスニング比率が低いところも多いのでReadingが高ければさらにチャンスありですかね?

 

 

共通テスト利用どうする?

今回の共テ利用の模試判定はE~C判定真顔

 

受験プランに入れているM大学はC判定でした。科目比率は、

 

M大学 とある学科 
国語(現古):英(R+L or R):歴史
100:100(R:L=3:1 or Rのみ):100(配点)

ボーダー7割に少し足らずでした。足を引っ張っているのは歴史です💦歴史が50点台なので、伸びしろ有りと見て良いでしょうかネガティブ

 

M大学は一般個別入試と一緒に出願すると割引があるので、ケチらず出願しておこうと思っています。

 

----

 

最後の模試は国語の下げが気になるところ...でも推薦で決まっている人はもうこの時期は受けていない気もするのです。特に偏差値の低い大学は推薦が多いと聞きますし...受験者のレベル上がっているのかな~?といい方向に考えておこうと思います花