もう11月も終わりますね。受験生も追い込まれて、学校を休んで勉強する子もいるのだとか驚き

 

娘もたまに


『学校の授業無駄~もやもや


と言っていますが、学校には行かせています...だっておそらく、娘は休んだら昼寝すると思う...そもそも勉強する体力ないのだから家にいても時間を持て余してしまう気がするのです...。

そんな娘の校内での高3秋の立ち位置をまとめてみます。
 

 

歴史科目

今まで底辺をさまよっていた歴史科目。塾でも学校でも模試順位が下から2番目の回が1度はあった気がする...塾は2度かな??


そんな娘の現在の状況は...

共テ模試は上位50~60%
記述模試は上位70%


順位は同じでしたが、記述の方が人数が少なく相対的に割合は下がってしまっていますが、歴史科目はマーク模試が記述よりもとりやすいですよね。

偏差値はaround40→around50になってきましたが、around60になる日は来ずに模試は終わってしまいそうです凝視
 

 

国語の状況

校内偏差値50を目指していたのですが、どうなっているのでしょうか...

共テ模試は上位50~65%
記述模試は上位約60%


まあまあ...です。高1の頃からこんな感じだったかな。ただ、共テ模試の場合は現代文の点数が伸びているので、内容的には良くなっている気がします。古漢は共テ利用には使わない(てか使えない)のでもういいや...

ベネッセの記述模試では「現古」の順位も載っていましたが、それはなんと上位45%。いい感じです花

 

 

英語の状況

高2までは上位5%~7%が当たり前でした。さて今現在はどんな感じなのでしょうか...

共テ模試(Reading)は上位30%
共テ模試(Listening)は上位10%~55%
記述模試は上位8%


記述はベネッセのものです。今気づいたのですが、順位が良くてびっくり。全国偏差値はそれほど高くなかったのですが、校内偏差値は60を超えていました。

 

夏のZENTO記述模試は上位40%だったんですよ。ほんっとーに、ZENTO記述は相性が悪くて悪くて...高2秋までは河合の模試は偏差値60を切ることはなかったのですが、高2冬からは偏差値around55ですからねネガティブ

共テ型の模試はReadingは難易度に左右されずあまり変わらない点数です。

 

Lisningtは波がありすぎますね。Listeningくらい8割は超えて欲しいところですが、無理っぽいです。

 

ただ、最近の私大の共通テスト利用入試はListeningの配点を低くしてきた大学が増えているのでReadingの方が価値は高いです。Listening強はイマイチな子が多かったのでしょうか??Listeningは早期教育や海外滞在経験などの環境差も大きいですからね。


ちなみに娘は共テのなまった英語が苦手すぎるのだそうです...
 

 

私文総合順位

総合は校内1/3以内を目標にしています。1/3でMARCHが見えてくるくらいなのかな~、と想像しています。

3科目(国、英、社)
共テ模試は上位60%
記述模試は上位約60%


2科目(国、英)
共テ模試は上位50%
記述模試は上位約30%


3科目はあまりよくないですが、まあ下位は脱出したようなので良かったです...夏のZENTO記述模試は下位1割でした真顔

歴史科目が悪いので順位が上位3割に入るのはさすがに難しかったようですが、まだまだ歴史はのびると思います。...そう考えると2科の成績はこれくらいが限界かなぁ...

 

----


調べると目が疲れましたが、こうしてまとめると立ち位置がはっきりしましたニコニコ

 

無駄な出願をしないように立ち位置の把握は大事ですよね指差し