一気に寒くなりましたね雪の結晶

 

学校で受験日程の提出を求められたり...とだんだんと受験が本格化してきました。

 

 

日程をざっくり

娘が提出した受験日程ですが、ざっくり書くと

2日連続
休み
5日連続
休み
3日連続

という感じになりました。5日連続は先生にも咎められたそうですが、予備日と伝えて納得してもらったみたいです。過去問の出来も見たいですし、今のところは多めに設定しておいて何か問題でも?と思っています。

でも、本当に全日程、元気で受験できる保証はないですし、予備日も必要です。

といいつつ、こなせなくもないと思っています真顔

 

所詮私文ですよ...一日2教科~3教科で、模試と違って60分が多いです。たまに90分がありますが、私はランダムよりもルーティーンの方が楽だと思うので5連続は普通に問題ないと思っています凝視
 

といいつつ、塾に3日間缶詰め状態だっただけで熱を出す娘...ま~じ~でスケジュール通り受けられる保証ないですねもやもや
 

 

併願が良き?

娘のような体力なしめ~な子には1回の受験で複数学部学科の判定ができる入試形式は便利です昇天

 

えっでも難易度高そう??

 

そうでもないんですよね。今まで、なんとなく併願できるのは統一入試のみで、難易度が高いんじゃないかと思っていたのですが、そうでもないことが分かりました!難関大でも入試パターンが少ないG大学等、併願しないと損くらいの大学もあるようです。

 

あと個別日程と入試科目が違うので相性によっては併願できる入試形式の方が「ワンチャンあり?」だったりします。


難関大だと「行きたい学部」と「行ける可能性大な学部」が異なっていたり、倍率次第?ということも有るので併願できる入試形式が「難易度が高くない」かつ「一度で判定できる」と嬉しいです飛び出すハート

 

 

ルールが違い過ぎる

受験の併願ルールは大学によってかなり違うので要チェックなんですよね。特にチェックしたいのが

 

「同一学部内での複数の学科の併願」

 

これがオッケーな大学(むしろ推奨)とダメな大学があるのです。

 

あと金額ですが、満額払うものから0円まで存在していました!

 

ま、普通に入試日が異なるものは満額払いますよね。一度の入試で判定できる併願は安くなっていることが多いです。2件目以降が15,000~20,000円くらいが多いでしょうか。

 

しかし、0円もあるのです!!

 

詳しく書きたいのですが、誤報を教えてご迷惑をおかけしてしまうリスクもあるので

 

...ごめん自分でしらべて💦

 

同一学部内の複数学科の併願可の大学はゼロ円が多かったです昇天

 

----

 

併願ルールを知って上手く時間もお金も節約したいと思います花