残すところも模擬試験と検定試験はあと3回とか?になりました
模擬試験は共テ型のマーク模試が2回、検定はとある四技能試験が1回です。10月の結果もまだなのに次から次へと忙しいですね。
10月のマーク模試で共通テスト利用を計算してみた
10月のマーク模試の自己採点はListeningで少しコケました...。Readingは前と同点数ですが、今回は皆慣れてきたので平均点は上がりそうですね。よって相対的に下がる~
国語はなんと現代文が一番良かったです。新形式の問題が簡単だったので救われました
あ、社会は平均前後くらいはとれているのかな...という感じです。これでもかなりの進歩らしいです。
そして共通テスト利用の候補大学のシュミレーションをしましたら...
M大学 とある学科
国語(現古):英(R+L or R):社会(入試科目※一例です)
100:100(R:L=3:1 or Rのみ):100(配点)
K大学とある学科
国語(現):英(R:L=1:1):社会
200:200:100
D大学とある学科
国語(現):英(R:L=140:60):社会
200:200:200
G大学とある学科
国語(現古漢):英(R:L=1:1):社会
150:150:100
C大学とある学科
国語(現):英(R:L=120:80):社会
200:200:100
今回の素点では R > 現 > L > 漢 > 社 > 古
なので、共通テスト利用の計算値は
C大学> K大学 > D大学 > M大学 > G大学
となりました。何割かは聞かないで
まさかまさかの現代文が良かったので予想に反して現代文の割合が大きいところの合計点が大きくなりました
共通テストは難易度次第なので読めないですね。
しかし、共通テスト利用は考えれば考えるほど投資したくなる恐ろしい試験です
いろいろマイルールを考えていないと散財しちゃいそうですね。最小限にするとなると抑えは一般受験のみにしてワンチャン枠だけが無難なのかなぁ...?ワンチャンが一番無駄?
第二回英検受けていれば...?
受けていない会場受験の第二回英検ですが、今回はListeningで高得点がでる神回だったみたいです!
娘が自宅でtryした自己採点では
Reading 23/31≒7割
Listening 21/29≒7割
と娘にしてはListeningがまとも
Readingは7割超えれば600は超えますし、今回はListeningが難しくて7割あれば余裕で600を超えるスコアだったみたいです。Writingで多少コケてもListeningでカバーできるくらい?
といっても自宅で過去問やるのと会場受験するのとでは違いますのでなんとも言えませんが...
惜しかったと思ってしまう...
最後の四技能試験ではB2レベルに到達できるか??
び、ビミョー。
ま、元気に受検できればそれでいっかな...目標は低く持ちましょう♪