※すみません、認識が違っていることが判明したので大幅に削除して再upします💦

 

複雑~な、私立文系の入試。たかが三科目ではないんです!!

 

国語の中に『現代文』『古文』『漢文』のどこまでが入るのかは大学や入試形式でも異なるのです!

 

調べるのがめんどくさい~

 

でも、模試の判定に入れておくと計算してくれるのでいいよね~飛び出すハート

 

といつぞやのT進の模試結果を見て自分のミスに気づきました!

 

 

この記事はパスナビで調べたものを書いていたのですが、どうやら少し違っていたようです。

 

とある学科 共テ得点率78%
国語(現古漢):英(R:L=120:80):社会
200:200:100

 

と書きましたが、募集要項では国語は現代文のみ、つまり

国語(現):英(R:L=120:80):社会

 

だったのです。だからどうしたって思いましたか??

 

個人的には衝撃的です。MARCHも現代文のみで受験できるんですね...。しかもこの学科は共テ利用のみならず、個別試験も現代文のみ驚き

 

なんだかんだいって『現代文』が一番大事なようです。しかも過去問を解くようになってから、ほとんどの大学が現代文重視しかも評論中心ということが判明凝視

 

塾の授業は圧倒的に小説よりも評論文の授業が多かったのですが、私立の入試問題に小説はあまり出ないのですよね。センターテストが現代文の評論、小説は均等に配点されていたので、素人の私はバランスよく勉強すべきと思っていたのですが、そうではなかったようです。

 

だからこそ、模試よりも過去問なんでしょうね花(ということにしてK塾模試の結果は忘れます真顔