過ごしやすくなりましたね。さて娘は明日、模試に行けるのでしょうか...
熱は下がっているのですが、今日は寝ているか、咳こんでいるかなんですけどぉ
Coは陰性でしたが、最近もっとヤバいものが流行っているというので、Coの方がましだったのかも?思えば5-6月も3週間ほど体調不良が続いていたし、高3なのに園児なみに熱を出しているような...気のせいでしょうか?
無理に模試を受けて、ショックな結果を見ない方がよいのかもしれませんね。てか咳があると周りが迷惑ですよね
どこに出願するかも少しずつ考えなくてはいけない時期です。5連続でも10連続でも出願だけはしておきたいところですが、出願費用も高いので躊躇してしまいます。ということで節約する方法を考えてみました。
上と下は受けない
潔くてよいと思っていますが、どうなのでしょうか。上というのはDとかE判定、下はA判定のところです。今のところ、DランクのところでA判定をいただき、なんと順位が1位でした
といっても、そもそもDランクの大学は第一志望で受ける人は推薦入試だったりするので、2人中の1位でした。それでもあの社会科目でそれはないよなぁとよく見ると、社会なしの2教科入試でした
あ、でも2教科いいかもですね。
共テ利用は受けない
まあ、下々のものには共通テスト利用は資金的にも苦しいですよ。ワンチャンあるかも?という宝くじ感覚ですよね。ある意味エンタメ要素あって楽しい?
まぁ、塾は「落ちたときの資金の無駄」よりも「受かったときのメリット」を強調してきます...。せめてリスニングがとれるなら確率も高いのですが、9割とか越えられる気がしないですし...望み薄
後期日程を入れる
娘の志望する大学でも後期日程がちょこちょこあります。ただし、後期は不合格が確定してから申し込むことになります。そうなるとかなりメンタル的にはきつくないですか?
Dランクの大学を前期で受けるか後期で受けるかは悩んでいますが、やはり前期の方が難易度は低いのですよね...
相性をみる
先日、すごく頼りになる先生に娘に合った入試形式を教えてもらったそうです。国語は現代文のみのところは辞めた方がよい、等、助言をいただいたそうです。やはり先生にピシッと言ってもらえると踏ん切りがつきますよね。
わたしも調べてみてお宝入試パターンなるものを発見しました!粘り強く探すことも大事かもです。
----
...そんなこんなであっという間に年末になりそうですが、焦りしかありません...
あ、なんか私も体調が...や、やばい、わたしもうつされたかも!?
皆様も体調にはお気を付けください~